研究課題/領域番号 |
23530919
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
福島 哲夫 大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (60316916)
|
研究分担者 |
加藤 澄 青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (80311504)
岩壁 茂 お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 准教授 (10326522)
|
キーワード | 言語分析 / 感情分析 / 感情評定 / プロセス研究 |
研究概要 |
実際の心理療法の8事例各2~5セッションを録音・録画したものを元にトランスクリプトを作成し、言語分析をおこなった。その中でもとくに感情を表す言語(評価言語)に関して、クライエントの発言とセラピストの発言の両方の分析を進めた。前年度の研究により言語分析・質的分析・音声分析ともに、感情や評価言語を中心にすえることによって、セラピーのプロセスや効果の測定として有効な方法となりうることが示唆されたので、さらにデータを増やして分析を進めることと並行して、実際的な効果を検証する手続きの一つとしてクライエントへのインタビューも実施した。 現時点までで明らかになったこととして、成功したケースはセラピーの中でゆっくりとしたペースで長期的に感情表現が促進されていく様子がうかがわれた。とくにセラピー中期においてクライエントの感情面に十分に触れており、さらにその感情が内容的にも強度としても変化していくという特徴があると言える。そして、そのためにセラピストが十分な共感を示しながらも、そのクライエントの感情を肯定したり受け止める介入により、クライエントの感情調整をたすけ、その後さらにクライエントの「名詞化表現」や「メタ認知」を促進するような介入により、感情の肯定的方向への変化や安定化をはかっているということがうかがわれた。 また、クライエントへのインタビューは、とくにセラピストの肯定的な介入に関しては、病態による反応の違いがはっきりと表れた。そしてインタビュー時の振り返りの正確さや明確さには、やはり病態水準が関係していると思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集、分析作業ともに順調に進展しており、今後は考察を進めることに重点が置かれるため。
|
今後の研究の推進方策 |
残る音声評定と分析作業、そして考察を進め、成果発表に努める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
データ分析の残りの作業を進めるために謝金が必要なことと、成果発表のための学会出張費および論文翻訳費用が必要となる。
|