研究課題/領域番号 |
23530922
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
向井 隆代 聖心女子大学, 文学部, 教授 (00282252)
|
研究分担者 |
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (80383454)
齊藤 千鶴 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (20407597)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 施設入所児童 / 縦断的研究 / 心理社会的適応 / 可塑性 / 保護因子 |
研究実績の概要 |
児童養護施設に入所中の幼児児童の心理社会的発達を継続的に調査し、適応を支える要因を明らかにすることが本研究の目的である。関東近郊の3つの施設の協力を得て、追跡調査の対象となっている53名の子ども(5歳~11歳)と施設職員を対象に質問紙調査と個別面接調査を毎年度実施している。 平成26年度も各協力施設を訪問し、幼児児童の気質的特徴、行動特徴、語彙力、自己効力感、感情理解、自己制御機能、家族イメージ、対人関係の枠組み等のアセスメントを職員を対象とした質問紙調査と面接調査、および児童を対象とした個別面接調査により実施した。さらに、高学年(小学校5年生以上)の児童に対して、協力同意が得られた場合には、学校適応、性役割観、攻撃性、自己イメージを含む自己記入式の質問紙調査を実施した。 平成25年度までの分析結果より、幼児期から児童期にかけての対人関係の枠組みが社会的適応を支える保護因子となりうる可能性が示唆されていたが、さらに詳細な分析を進めた結果、特に重要他者による愛着関連機能が適応に関連することがわかった。対人関係の枠組みのなかでも、愛着関連の欲求を向けることができる対象の存在がある児童はそうでない児童に比べて不安や抑うつなどの内在化された問題行動が少なく、特に女子児童においては、その差が顕著であった。 何らかの虐待を経験した児童(全体の約40%)は、虐待経験のない児童に比べて、語彙の発達に遅れが見られ、攻撃性や衝動性が高い一方で、内在的問題行動も多く認められている。今後の分析では、ほがらかな気質や肯定的な自己像、対人関係の枠組みが特に虐待経験のある児童の適応に保護的に働くかどうかを検討していく。
|