• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

感覚性強化による動物のオペラント行動の形成と脳内ドパミン作動性神経系との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 23530947
研究機関福島大学

研究代表者

筒井 雄二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70286243)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード行動実験 / 好奇心 / 強化学習 / ドーパミン / 側坐核 / 感覚性強化 / 視覚刺激 / 動物
研究実績の概要

本研究はインターネット依存やオンラインゲーム依存の背景に,視聴覚刺激による行動の強化の問題,すなわち感覚性強化の問題が関与すると考え,視覚刺激や聴覚刺激などによる感覚性強化子を用いた強化学習の動物モデルを構築し,感覚性強化の神経機序を明らかにする目的で行われた。
最初の段階では聴覚刺激(23年度)や視覚刺激(24年度)を感覚性強化子とする学習モデルをラットを実験対象として構築した。その後,ラットによる感覚性強化学習実験をベースに,感覚性強化と脳内のドパミン作動性神経との関連性を調べた。25年度の研究ではドパミン作動性神経の神経終末が集中する側坐核を破壊した場合の感覚性強化への影響について検討した。
26年度はドパミン作動性神経を選択的に破壊する神経毒である6-hydroxydopamine (6-OHDA)を側坐核に注入することで,側坐核に所在するドパミン作動性神経と感覚性強化との関連性について検討した。スキナー箱内のレバーをラットが押下している間,電球を点灯させることでスキナー箱内を60ルクスで明るくした。22匹の雄性ウィスタラットを被験体として用いたが,手術中または手術後に3匹が死亡した。また,6-OHDAの投与の問題により側坐核のドパミン含量が低下しなかった4匹の実験データを分析に加えなかった。結果的に6-OHDA投与群8匹とコントロール群7匹のデータを分析に用いた。分析の結果,2群間の消去抵抗に有意な差が認められた。6-OHDA投与群の消去抵抗は,コントロール群に比べて小さいという結果であった。感覚性強化子を用いたオペラント条件づけは,エサや水など,一次性強化子を用いた条件づけに比べてそもそも強化力が弱いと考えられるが,そのような弱い学習効果を維持することに側坐核ドパミンが関与していた可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Lesions of the Nucleus Accumbens Core Modulate Development of Matching Behavior2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kai, Yuji Tsutsui & Kazuto Kobayashi
    • 雑誌名

      BMC Neuroscience

      巻: 15 ページ: 55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced flexibility of place discrimination learning by targeting striatal cholinergic interneurons2014

    • 著者名/発表者名
      Kana Okada, Kayo Nishizawa, Ryoji Fukabori, Nobuyuki Kai, Akira Shiota, Masatsugu Ueda, Yuji Tsutsui, Shogo Sakata, Natsuki Matsushita & Kazuto Kobayashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 3778

    • 査読あり
  • [学会発表] Dorsal striatal indirect pathway regulates the response selection accuracy in auditory conditional discrimination.2014

    • 著者名/発表者名
      Kayo Nishizawa, Ryoji Fukabori, Kana Okada, Motokazu Uchigashima, Masahiko Watanabe, Akira Shiota:, Masatsugu Ueda, Yuji Tsutsui, & Kazuto Kobayashi
    • 学会等名
      Neuroscience 2014
    • 発表場所
      Washington Convention Center (USA)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] nhibitory role of cholinergic interneurons in the dorsomedial striatum via muscarinic M4 receptors on reversal and extinction learning.2014

    • 著者名/発表者名
      Kana Okada, Kayo Nishizawa, Ryoji Fukabori, Nobuyuki Kai, Akira Shiota, Masatsugu Ueda, Yuji Tsutsui, Shogo Sakata, Natsuki Matsushita & Kazuto Kobayashi
    • 学会等名
      Neuroscience 2014
    • 発表場所
      Washington Convention Center (USA)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] Behavioral flexibility is inhibited by cholinergic interneurons in the dorsomedial striatum, via muscarinic M4 receptors2014

    • 著者名/発表者名
      Kana Okada, Kayo Nishizawa, Ryoji Fukabori, Nobuyuki Kai, Akira Shiota, Masatsugu Ueda, Yuji Tsutsui, Shogo Sakata, Natsuki Matsushita & Kazuto Kobayashi
    • 学会等名
      Neuro 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] Striatal indirect pathway from the dorsomedial striatum regulates the performance of conditional discrimination through controlling perseverative response.2014

    • 著者名/発表者名
      Kayo Nishizawa, Ryoji Fukabori, Kana Okada, Motokazu Uchigashima, Masahiko Watanabe, Akira Shiota, Masatsugu Ueda, Yuji Tsutsui, & Kazuto Kobayashi
    • 学会等名
      Neuro 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] A psychological model of animal curiosity: Sensory reinforcement by light stimuli with rats and mice2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji Tsutsui
    • 学会等名
      9th FENS Forum of Neuroscience
    • 発表場所
      Milano Congressi (Italy)
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi