研究課題/領域番号 |
23530953
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
豊田 弘司 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (90217571)
|
キーワード | 自伝的エピソード / 情動知能 / 分散効果 |
研究概要 |
自伝的エピソードに対する情動処理に関する2つの実験を行った。 実験1では、看護学校の学生を参加者として、記銘語から喚起される過去の出来事に対する感情をお互いに独立した情動に関する3つの次元で処理させる場合と、お互いに依存した情動に関する3つの次元で処理させる場合を比較した。その結果、両者の間には有意な差はなく、記銘語の意味を処理させた先行研究が差を見いだしていることと一致しなかった。また、情動に関する3つの次元で処理させる場合と1つの次元で処理させる場合の比較も行ったが、この両者にも有意差はなかった。これらの結果は、情動処理が記憶に及ぼす効果が意味処理とは異なる可能性を示唆した。 実験2では、大学生を参加者として、記銘語(快語、不快語)を反復提示し、その記銘語から喚起される自伝的エピソードの情動を処理させた後の再生率を検討した。その結果、情動の制御と調節の能力が高い群(MR高群)と低い群(MR低群)の違いが示され、分散提示においてMR高群では快エピソードを想起した場合の再生率が、不快エピソードを想起した場合のそれよりも高かった。反対に、MR低群では快エピソードを想起した場合の再生率が不快エピソードを想起した場合のそれよりも低いことが明らかになった。この結果は、MR高群は単語から喚起する情動を抑制する傾向が強いので強い不快な出来事の情動を抑制し、検索するための情動手がかりが減少するが、低群はその抑制が弱いので強い情動が手がかりとして機能したと考察された。検索手がかりとなる情動を抑制することでその情動のもつ差異性(disitinctiveness)が乏しくなり、検索手がかりとしての有効性が低下していく可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の目的は、記銘語から想起されるエピソードの属性が記憶成績に及ぼす効果を検討するものであった。計画していた時間的展望性(過去、未来)、適応のための必要性(必要、不必要)、情動性(快、不快)及び社会的属性(自己、他者)を検討し、これらの属性が記憶成績に及ぼす効果に関するデータを得ている。 情動処理の個人差に関しても、一昨年から本年度にかけて6つの実験を行い、情動知能及びその下位能力(情動の制御と調節)の個人差による記憶成績の違いを明らかにしている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的で設定されていた4つの属性に関しては、おおむね検討してきたが、社会的属性(自己、他者)との関連に関して、まだ実施していない実験があるので、検討する計画である。適応のための必要性に関する検討においては、記銘語から想起されるエピソードが自分の人生や生活において重要であるのかという評定をさせる実験を追加する予定である。次年度は最終年度にあたるので、これまで検討してきた4つの属性の組合せによる効果も実施可能な限り、検討していく計画である。情動知能の個人差に関する検討は、当初計画した実験は済ませたので、国内外の雑誌の公刊していく計画である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初予定していた学会での発表に出席できないために、その経費が残ったため。 国内学会での発表を当初予定していた2回から3回に増やし、そのための経費として使用する他、英文での公刊に向けて英文校閲の経費として使用する。
|