• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

2色覚者における黄青色知覚メカニズム特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530956
研究機関九州大学

研究代表者

須長 正治  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (60294998)

キーワード色覚 / 色覚異常 / カラーユニバーサルデザイン / シミュレーション / 視覚探索
研究概要

現在、カラーユニバーサルデザインの検証に用いられている2色覚者(色覚異常を持つ人)のシミュレーションには片眼にだけ色覚異常を持つ人の色の見えが採用されている。この2色覚者の色の見えシミュレーションでは、2色覚者の見分けらない色、つまり混同色が同じ色として再現されており、この点に関する問題はない。しかし、2色覚者が見分けられるような色が、色覚正常者が2色覚者シミュレーションを観察した際の見分けやすさに反映されているかどうかは不明である。そこで、本研究課題では、視覚探索課題を用い、シミュレートされていないオリジナルの色刺激を2色覚者に、2色覚者の色の見えにシミュレートした刺激を色覚正常者に観察させ、特定の色の検出までの探索時間を比較した。ここで、もしこれらが一致したならば、見分けやすさも2色覚者の色の見えシミュレーションでも再現できているといえる。
しかしながら、その結果は、色差が小さい場合、2色覚者の探索時間は、シミュレーション画像を観察した色覚正常者の探索時間よりも有意に長くなることを示した。このことは、色覚正常者が2色覚者の色の見えシミュレーションで見分けられる配色であると判断しても、実際の2色覚者には見分けにくい可能性があることを示唆した。つまり、現在のカラーユニバーサルデザインの検証に用いられている2色覚者の色の見えシミュレーションは色の見分けにくさを過小評価しており、シミュレーションにて再現される色は修正しなければならいことを意味している。さらに、この研究課題では、修正2色覚シミュレーションモデルの提案も行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a dichromatic color-appearance simulation by a visual search task2013

    • 著者名/発表者名
      Shoji Sunaga, Tomomi Ogura, Takeharu Seno
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: Vol.20 ページ: 83-93

    • DOI

      10.1007/s10043-013-0013-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚探索課題を用いた2色覚者の色の見えシミュレーションの検証とその修正モデルの提案2013

    • 著者名/発表者名
      須長正治
    • 学会等名
      視覚科学技術コンソーシアム 平成25年度 第1回 メンバーイベント
    • 発表場所
      福岡県 JR博多シティ
    • 年月日
      20131122-20131122
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi