• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

女性の感情障害脆弱性の基盤となる神経内分泌機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23530957
研究機関鹿児島大学

研究代表者

富原 一哉  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00272146)

研究分担者 小川 園子  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (50396610)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード情動の性差 / 神経内分泌 / エストロゲン / マウス / 産後うつ / 恐怖学習 / 不安 / 行動データの多変量解析
研究概要

女性は男性の2倍程度抑うつや不安などの情動障害に罹患しやすいとされ、その発症にはエストロゲンなどの性腺ホルモン深く関与すると考えられている。しかしながら、実験的研究では、エストロゲンが情動関連行動に及ぼす効果は一貫していない。この原因のひとつとして、実験で用いられたエストロゲンの用量や作用期間等の方法論的相違が関係していると考えられている。そこで、23年度は、どのような投与用量や作用期間でどのような効果が示されるのか、体系的にエストロゲンの投与手続きを変化させることにより、メスマウスの情動行動に対するエストロゲンの用量依存的効果の確定を行った。 その結果、高用量の17β-estradiolの投与は、単回投与であっても、長期慢性投与であっても、open-fieldテスト、高架式十字迷路テスト、明暗箱往来テスト、条件性恐怖学習課題、驚愕反応課題などによって測定されたメスマウスの情動行動を亢進させる効果を発揮し、特にその効果は作用期間が長期であるほど顕著であることが示された。一方、低容量のエストロゲン投与では、逆に情動行動が低減する傾向が認められた。また、血中の17β-estradiol量を確認したところ、情動行動の亢進が認められるのは、自然発情周期における発情期よりも高く、むしろ妊娠期に相当する濃度の時であり、それ以下のレベルでは、長期慢性投与であっても、逆に情動反応が抑制される傾向にあることが示唆された。以上のことから、高用量のエストロゲンの慢性処置を受け、情動関連行動が亢進したマウスは「マタニティー・ブルー」や「産後うつ」の動物モデルとなりうると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度は、エストロゲン投与の方法論的相違が、メスマウスの情動行動に対して、どのような効果の相違をもたらすかを確定することを目標としており、概ねこの目標を達成できたものと考える。しかしながら、それぞれの投与手続きによってもたらされるエストロゲン血中濃度の確定については、高用量投与の場合にはある程度信頼できるデータを得ることができたものの、低容量投与については、当初予定していた測定法では定量限界を下回ることが明らかとなった。そこで、低容量投与については、測定法を超高感度の液体クロマトグラフィー-タンデム型質量分析(LC-MC/MS)法に変更して別途実験をやり直すこととした。この実験については、次年度まで継続するため、そのための予算の繰越措置を行った。

今後の研究の推進方策

23年度の研究によって、妊娠期に相当する血中濃度をもたらす高用量のエストロゲンの慢性投与が、メスマウスの情動関連行動を増大させることが確認されたので、24年度は、この情動亢進効果がERαとERβのどちらを介して発揮されるのかを確定することを目指す。具体的には、情動亢進効果をもたらす濃度の17β-estradiolに相当する濃度のERαアゴニストとERβアゴニストを、浸透圧ポンプによって長期慢性投与し,メスマウスの情動行動を測定する。 さらに、25年度については、当初の計画通り、24年度までの成果を基盤として,グルココルチコイド受容体拮抗薬を用いたHPA軸の操作やセロトニンやオキシトシンの拮抗薬、作動薬を投与した場合のエストロゲン誘導性情動反応促進にたいする影響を測定することにより、このエストロゲンの情動性促進の神経内分泌メカニズムについて仮説的モデルを作成する予定である。

次年度の研究費の使用計画

推進状況に記した通り、23年度の研究においては、当初計画していた手法では低用量投与の場合の血中エストロゲン濃度が測定限界を下回ったため、超高感度の測定法による実験を再度行なった。この分析が年度をまたいだため、23年度収支における「次年度使用額」は、その分の予算として繰り越したものである(外部機関に検査依頼するため「その他」の項目として使用)。 その他の24年度研究費については、当初予定通り、主に各種アゴニスト、浸透圧ポンプ等、実験実施に必要な消耗品の購入に使用する。また、研究成果発表のための学会参加費等にも用いる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] メスマウスの不安関連行動における長期エストロゲン投与の用量依存的効果2011

    • 著者名/発表者名
      畑地温子・富原一哉
    • 雑誌名

      動物心理学研究

      巻: 61(2) ページ: 155-167

    • DOI

      10.2502/janip.61.2.3

    • 査読あり
  • [学会発表] ICRメスマウスの文脈的恐怖条件付けに対するエストロゲンの用量依存的効果2011

    • 著者名/発表者名
      松本結・富原一哉
    • 学会等名
      日本動物心理学会第71回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2011年9月9日
  • [学会発表] エストロゲンと情動2011

    • 著者名/発表者名
      富原一哉
    • 学会等名
      日本動物心理学会第71回大会自由集会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2011年9月8日
  • [学会発表] ステロイドホルモンと行動2011

    • 著者名/発表者名
      小川園子
    • 学会等名
      日本動物心理学会第71回大会自由集会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2011年9月8日
  • [学会発表] 摂食障害に伴う情動症状とエストロゲン2011

    • 著者名/発表者名
      富原一哉
    • 学会等名
      第15回日本摂食障害学会学術集会シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2011年9月3日
  • [学会発表] エストロゲンの双極的情動調節2011

    • 著者名/発表者名
      富原一哉
    • 学会等名
      第17回「性と生殖」公開シンポジウム(エストロゲンと本能行動)(招待講演)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011年12月4日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi