• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

物体運動に内在する因果構造の知覚の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530961
研究機関青山学院大学

研究代表者

薬師神 玲子  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (30302441)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード実験心理学 / 認知心理学 / 視覚 / 運動視 / バイオロジカルモーション
研究実績の概要

本研究は、これまで心理物理学的な資格研究においてほぼ独立に検討されてきた、「その物体が何であるかの認知(物体認知)」と、「それに対してどのようにアプローチすれば良いか(把握すべき場所と方法等の認知)」という2つの問題をつなぐ可能性の一つとして、物体運動、特にバイオロジカルモーションに内在する因果構造に着目し、この因果構造を人間がどのように捉え、また利用しているのかについて検討する。具体的方法としては、ベイジアン・ネットワークを利用して因果構造を内包する運動し的を作成し、その運動のクリティカル・ポイント、軌跡、逸脱運動の検出についての実験的研究を行う。
2014年度の研究では、ヒトの腕に類似した、階層構造を持つ連結運動を想定し、この運動のクリティカル・ポイントを検出する課題を用いて、階層構造が検出される必要条件を検討する実験を行った。具体的には、階層の上位にある要素の運動について複数のパターンの軌跡と運動の大きさを設定して上記実験のパフォーマンスを比較したところ、円弧状およびサイン波状の運動ではパフォーマンスが低下することが示された。これは、階層構造の下位要素の運動の相殺に繋がるためと考えられる。また、実験結果より、階層下位の要素の運動の共通要素から上位の位置を特定するというプロセスよりも、単純な動きや静止といった局所的な要素から上院の位置が想定され、そこを起点とする階層構造が想定されるというプロセスの方が、データに合致していると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A model comparison on perception of arm movements in point-light display2015

    • 著者名/発表者名
      Yakushijin, R. & Ueda, S.
    • 学会等名
      COGSCI 2015 (Annual meeting of the cognitive science society)
    • 発表場所
      Pasadena CA, USA.
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25
  • [学会発表] Perception of the Hierarchy in the Arm-Like Point Light Display: The Effect of Embedded Noise.2014

    • 著者名/発表者名
      Yakushijin, R. & Ueda, S.
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 発表場所
      Long Beach CA, USA.
    • 年月日
      2014-11-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi