• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

機能和声の終止度導入による音楽階層構造モデルの構築と生理心理学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 23530967
研究機関東京電機大学

研究代表者

星 玲子 (柴 玲子)  東京電機大学, 情報環境学部, 研究員 (90291921)

研究分担者 古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
キーワード音楽階層構想 / 終止構造 / 終止度 / 脳波計測 / 期待
研究概要

交付申請書に記載した「研究の目的」は、音楽構造の階層化モデルを構築し、ヒト認知に基づいた音楽階層構造を体系化することである。音楽の表現力および情報伝達力を調べるためには、その構造自体を体系的に分析するモデルの構築が非常に重要である。本研究では、西洋調性音楽の統語構造に着目した。言語の句構造文法のひとつである文脈自由文法(context free grammar: CFG)に音楽の機能和声の終止度を導入することにより、新しい音楽構造の階層化モデルの構築を提案した。最終年度である本年度までの研究期間において、終止度認識の心理学的分析による音楽階層構造モデル構築およびその認識時の脳活動の計測と分析を行った。
昨年度までの研究期間において、聴取者に連続する機能和声に埋め込まれた終止形認識課題を呈示し、それぞれの終止形の構造と心理的終止感の相関を分析し終止度の数値化を行った。さらにこの結果をもとに、音楽階層構造モデルの原型に具体的な終止構造を組み入れたモデルの構築を行った。本年度の研究期間において、構築されたモデルを基に、終止度の異なる終止構造を込み込んだ音楽課題を作成し、その聴取時の行動実験および脳活動の計測結果の分析を行い、モデルの検証を行った。その結果、終止構造の和音連結パターンと旋律との組み合わせにより異なる終止度をもつ終止構造を構築できること、より強い終止度をもつ終止構造により、音列がはっきりと区切られ、より大きな音列のまとまりを形成する可能性が高いことが明らかとなった。さらに、より強い終止度を持つ終止構造聴取時には、終止構造を完成し音列のまとまりを構成するための最終和音提示を期待する脳活動が現れることを明らかとした。この研究成果をまとめた論文はNeuroReort誌に受理され2014年に出版される予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neural correlates of expectation of musical termination structure or cadence2014

    • 著者名/発表者名
      Reiko Hoshi-Shiba, Kiyoshi Furukawa, Kazuo Okanoya
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000000160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体機能の統合による音楽情動コミュニケーションモデル2013

    • 著者名/発表者名
      寺澤洋子,星―柴玲子,柴山拓郎,木村英史,古川聖,牧野昭二,岡ノ谷一夫
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 20 ページ: 112-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽情動研究の動向-歴史・計測・理論の視点から-(総説)2013

    • 著者名/発表者名
      大村英史,柴山拓郎,寺澤洋子,星(柴)玲子,川上愛,吹野美和,岡ノ谷一夫,古川聖
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 69 ページ: 467-478

    • 査読あり
  • [学会発表] 音楽の終止構造認識の神経基盤2013

    • 著者名/発表者名
      星―柴玲子,古川聖、岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都市(国立京都国際会館)
    • 年月日
      20130620-20130623

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi