• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

自閉特性が顔認知に与える影響―分類画像法および反応一貫性分析による検討―

研究課題

研究課題/領域番号 23530969
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

永井 聖剛  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (00415720)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード顔情報処理 / 分類画像法 / 自閉症者 / 認知方略
研究概要

自閉症者と定型発達者では知覚・認知上処理スタイルに様々な違いが指摘されている。しかし,定型発達者(=非自閉症)の中にも自閉性傾向には大きな個人差があり,共同注意にはこの自閉性の個人差が影響することが報告されている。本研究では,自閉性が高い(自閉症者に近い)定型発達者と自閉特性が低い定型発達者で顔認知情報処理の差異がどのように生じるかを調べることを目的とする。近年開発された,分類画像法を用いて顔情報処理ストラテジーの個人差を詳細に視覚化し,反応一貫性分析により反応決定プロセスの影響も検討する。 大きな画像データを用いて,分類画像における統計的有意ピクセルの計算,処理効率および内部ノイズの計算およびシミュレーションを行うための実験システムを開発した。具体的には,申請者がこれまでに開発した試行削減アルゴリズムを利用して分類画像を算出し,統計的に有意に利用されているピクセルから,被験者が用いるストラテジーを可視化するための,実験実施システム,データ解析システムを開発した。処理効率は,理想的な顔弁別フィルタ(=弁別すべき顔Aと顔Bとの差分画像.この差分画像をフィルタとして顔弁別を行ったときに,弁別成績が最大化する)と得られた分類画像との類似性を算出可能である。この処理効率を計算する解析プログラム,システムをも加えて開発し,予備的な実験を行い,その結果によって,開発したシステムの妥当性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度に計画していた,実験計画は概ね達成されている。ただし,震災のため,当初予定していた本実験の進行がやや遅れている。原因としては,実験補助者が震災後にしばらく勤務が不定期であったためである。この点については24年度に実験スケジュールを加速することで対応する。

今後の研究の推進方策

24年度には,23年度の計画でやや遅れている,本実験実施にウェイトをおいた研究を展開する。それによって,顔認知方略,処理効率性を複数の被験者を対象にし,その個人差を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

実験実施ならびにそのデータ解析にウェイトをおいた研究費使用を行う。具体的には,被験者謝金,実験補助,データ解析補助等の経費を多くする。また,24年度半ばまでに得られた研究成果の発表も積極的に行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sound can enhance the suppression of visual target detection in apparent motion trajectory2012

    • 著者名/発表者名
      Hidaka, S, Teramoto, W., & Nagai, M.
    • 雑誌名

      Vision Research

      巻: 59 ページ: 25-33

    • DOI

      10.1167/9.13.6.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of target detection in apparent motion trajectory2011

    • 著者名/発表者名
      Hidaka, S., Nagai, M., Sekuler, A.B., Bennett, P.J., & Gyoba, J.
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 11(10):2 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1167/9.13.6.

    • 査読あり
  • [学会発表] 潜在的な快情動による視覚情報処理範囲の拡大2012

    • 著者名/発表者名
      永井聖剛・藤桂・佐藤広英・河原純一郎
    • 学会等名
      日本視覚学会
    • 発表場所
      東京都,工学院大学
    • 年月日
      2012月1月19日
  • [図書] The use of near-infrared spectroscopy to detect differences in brain activation according to different experiences with cosmetics. (Infrared Spectroscopy.)2012

    • 著者名/発表者名
      Nagai, M., Tagai, K., Takata, S., & Kumada, T.
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      InTech publication

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi