研究課題/領域番号 |
23531006
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
齋藤 直子 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20334253)
|
キーワード | アメリカ超越主義 / プラグマティズム / スタンリー・カベル / 政治教育 / 生き方としての民主主義 / <他>文化理解 / 哲学の文化横断的対話 / アメリカ哲学 |
研究概要 |
海外共同研究者ポール・スタンディッシュ氏との国際連携を主軸に以下の点において実績を上げた。 【前年度の成果発表とその展開】スタンディッシュ著・斉藤直子訳『自己を超えて』(2012)に基づくパネルを日本哲学会、日本教育思想史学会で開催し、日本学術会議と日本社会学会の共催パネルの招待講演でもそれに関わる発表を行い当該年度の研究発展へと展開した。教育学と哲学、社会学の学際的対話の場で研究成果を公開した。Standish and Saito (eds) Stanley Cavell and Educatino of Grownups (2012)の出版記念パネルをロンドン大学教育研究所で開催し成果を発表した(招待講演)。 【国際学会での発表】採択率5割未満の国際学会二つで審査受理された論文を発表、その他世界哲学者会議、イギリス教育哲学会、アメリカ教育哲学会でも文化横断的対話を通じて研究成果を発表した。アメリカ哲学研究者たちとの国際ネットワークも拡大した。 【論文の公刊】査読有英語論文2本を国際学術誌に掲載した。世界的に著名な哲学者パトナム氏のインタビューをスタンディッシュ氏と行い国際学術誌に掲載した(査読有)。 【著書出版】日本語単著の執筆を推進した。英語編著の企画二つをスタンディッシュ氏と共に推進した。日本語編著二つを東京大学出版会から出版することが決まり編集が進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
以下の点において、当初計画していた以上の成果と波及効果を達成した。1) 前年度までの研究成果(著書出版等)を教育学を超えて哲学、社会学との対話に開く形で公開した。(とりわけ社会学では日本学術会議主催の招待講演で研究を発表できた。)(2) 国際学会、国際学術誌で査読有英語論文を発表、公刊した。(3) アメリカ哲学をめぐる国際対話ネットワークが当該年度も飛躍的に拡大した。(4)アメリカ哲学および哲学全般で世界的に著名なパトナム氏のインタビューを国際学術誌に発表し当該研究課題の観点からもアメリカ哲学の意義を世界に発信できた。(5)日本語単著、英語の編著2冊の企画が推進され、日本語の編著2冊についても順調に東大出版会との編集計画が進み、平成26年度新規採択の科研(基盤[C])の新たな研究プロジェクトに展開した。(6) アメリカ哲学の研究業績を認められアメリカ哲学促進学会(Society for the Advancement of American Philosophy)の学会理事に日本人として初めて選出された。2016年の国際教育哲学者ネットワーク大会のプログラム委員長に選出された。
|
今後の研究の推進方策 |
【単著、編著の出版に向けた推進】日本語単著の完成と出版を第一優先とし、英語単著の執筆への展望を開く。また平成26年度新規採択の科研(基盤[C])の新たな研究プロジェクトにつなげる形で、進行中の英語編著2冊と日本語編著2冊の出版に向けて企画を推進する。 【研究成果総括のための国際学会・国際学術誌での発表】アメリカ哲学促進学会、国際教育哲学者ネットワーク、イギリス教育哲学会、アメリカ教育哲学会で総括につながる英語論文を発表する。その成果を国際学術誌で出版することに向けて研究を推進する。 【国際ネットワーク拡大】研究課題をめぐりアメリカ哲学研究者の集う対話的国際コロキアムを日本、イギリス、フィンランドで開催し、国際ネットワークのさらなる拡大を推進する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
課題研究について、英語論文の出版、国際学会での英語発表、日本語著作の執筆推進など十分な成果を挙げたが、課題研究に関わる日本語の著作の内容が発展し改訂されたため、出版時期が当初予定より先になり、それに伴い、課題研究の総括としての英語著作の企画推進に関わる経費を年度内に使用する必要がなくなったため。 英語による出版諸企画を平成26年度新規採択の科研研究プロジェクト(基盤[C])につなげる形でさらに進展させ、よりよい成果を上げるために、国際会議等での発表、海外共同研究者との打ち合わせに未使用額を使用する。具体的には、 (1) 課題研究の総括を行うための海外共同研究者との最終取りまとめための海外渡航費用、(2)課題研究総括に関わる論文の国際会議での発表、および (3)英語著作の執筆に関わる発表原稿やプロポーザルの英文校閲費用に使用する。
|