• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

<他>文化理解のための政治教育:アメリカ哲学をめぐる文化横断的対話研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531006
研究機関京都大学

研究代表者

齋藤 直子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20334253)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードアメリカ超越主義 / プラグマティズム / スタンリー・カベル / 政治教育 / 生き方としての民主主義 / <他>文化理解 / 哲学の文化横断的対話 / 国際研究者交流(アメリカ、ヨーロッパ)
研究実績の概要

本研究は、グローバル化の時代に自文化、自言語との関わりを再考し、他者に開かれた隣人性を文化の内側から育むために、倫理的、実存的な人間変容と不可分な<他>文化理解のための政治教育の再構築を目指す。アメリカ、アジア、ヨーロッパの研究者の文化横断的対話を通じてアメリカ哲学の現代的意義を批判的に解明しつつ、それが人間変容に関わる広義の政治教育に対してもつ実践的意義を明らかにする。
最終年度である平成26年度は総括としてイタリアの国際教育哲学会で審査受理単著英語論文を発表し、これが選抜されて国際学術誌Ethics and Educationに出版された。また同学会で本課題研究に関わる海外共同研究者ポール・スタンディッシュ氏らと他文化理解と翻訳に関わる国際パネル発表を行った。次大会で「翻訳としての哲学と他文化理解」を主題としてプログラム実行委員長を務めることが正式決定したことは本研究の成果の発展を国際的に示す意義をもつ。業績としてアメリカ、ヨーロッパの編者による英語共著3本を出版(決定)し、審査査読付き英語論文3本を出版(決定)した。
研究期間全体を通じて、「<他>文化理解思想」を研究手法として実践することの成果として、海外共同研究者スタンディッシュ氏との国際連携および日本のアメリカ哲学、京都学派の哲学の研究者とも協力しつつアメリカ、ヨーロッパの研究者と教育と哲学の学際的国際的対話のネットワーク構築を推進した。平成26年度には本科研費の3年間の研究成果としてヘルシンキ大学より40,000ユーロの研究経費つきで客員研究員に招聘された。これにより最終年度はフィンランド、スウェーデン、北欧研究者とのアメリカ哲学の文化横断的対話関係も新たに発展した。業績として4年間に英語共著3冊、英語編著2冊、翻訳書1冊,査読付英語論文9本(うち1本は受賞論文)を出版し本研究の国際的知名度を高めるにいたった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Taking a chance: education for aesthetic judgment and the criticism of culture2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Ethics and Education

      巻: Vol. 10, No. 1 ページ: 96-104

    • DOI

      10.1080/17449642.2014.998029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Philosophy as Translation and Understanding Other Cultures: Becoming a Global Citizen through Higher Education2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Year Book

      巻: No. 9 ページ: 17-26

    • DOI

      N/A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Critical Thinking and Resilience: some possibilities of American thought2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Philosophy of Education 2014

      巻: 2014 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gifts from a Foreign Land: Lost in Translation and the Understanding of Other Cultures2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Philosophy of Education 2015

      巻: 2015 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Philosophy as translation: Higher education for global citizens?2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      he 4th Swedish Pragmatism Colloquium on Education
    • 発表場所
      Uppsala University, Department of Education
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Cavell, music and the criticism of culture2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Invited talk at Stockholm University
    • 発表場所
      Stockholm University, Department of Education
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Taking a chance: Education for aesthetic judgment and the criticism of culture(審査受理論文)2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      the 14th Biennial Meeting of the International Network of the Philosophers of Education
    • 発表場所
      the University of Calabria, Cosenza (Italy)
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-23
  • [学会発表] Cavell, Thoreau and philosophy as translation(審査受理パネル発表)2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      the 14th Biennial Meeting of the International Network of the Philosophers of Education
    • 発表場所
      the University of Calabria, Cosenza (Italy)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-20
  • [図書] A Power to Translate the World: New Essays on Emerson and International Culture, Ricardo Miguel Alfonso and David LaRocca (eds)2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito, “Emerson and Japan: Finding a way of cultural criticism
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      the University Press of New England on behalf of Dartmouth College Press
  • [図書] Value and Values: Economics and Justice in an Age of Global Interdependence, R. Ames and P. Hershock (eds)2015

    • 著者名/発表者名
      2.Naoko Saito, “Conversation of Justice: Rawls, Sandel, Cavell, and Education for Political Literacy,”
    • 総ページ数
      556(312-323 )
    • 出版者
      University of Hawaii Press
  • [図書] ART TRACE PRESS, 第3号, 松浦寿夫 林道郎(共編)2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子「美的判断とチャンスの思想:デューイ、カベル、ケージ」
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ART TRACE
  • [図書] 翻訳のさなかにある社会正義2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子、ポール・スタンディッシュ・今井康夫(共編)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] Philosophical Contributions on Compulsory Education, Marianna Papastefanou (ed)2014

    • 著者名/発表者名
      5.Naoko Saito, “Compulsion without Coercion: Liberal Education through Uncommon Schooling,”
    • 総ページ数
      191(61-74)
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi