• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ニヒリズムの積極的肯定に関する教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531007
研究機関京都教育大学

研究代表者

相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20331259)

キーワード教育哲学 / ニーチェ / ニヒリズム / 教育学 / 人間形成
研究概要

この課題「ニヒリズムの積極的肯定に関する教育学的研究」の研究目的に沿った計画において、課題は大きく3つ設定している。そのうち2年目の平成24年度は、その中の課題1「教育思想の文脈においてニヒリズムを位置づける」のうち、(a)「ニーチェにおけるニヒリズムに関する思想を考察する」ことについては引き続き取り組んでいる途中であり、論文にまとめている。また(b)「これまでの教育目的論の問題点をニヒリズム肯定の観点から再構築する」にも取り組み、これについては論文をしてまとめたものを発表した。
その他、課題2「日本やドイツの学校教育におけるニヒリズム克服についての状況調査」のうち、(a)「日本の学校教育において、生きる力や自己肯定感を高めるための教育内容を調査する」ことに関して、平成24年度は、京都の中学校および高校においてアンケートを実施し、その数値を集計した。また、茨城県の高校教育についても調査を開始した。加えて、(b)「ドイツにおける宗教教育の現状と課題を調査する」について今年度は着手している。これら課題2の(a)および(b)の考察は、ドイツの研究者と共同でも行い、その成果については、一部をシンポジウムにおいて発表したので、今後、論文としてまとめるつもりである。
3つのうち2つの大きな課題について、徐々に進展しつつあるが、今後はさらなる調査の推進と、その分析成果をまとめる作業として最後の課題に取り組みたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、研究目的を達成するために、3つの大きな課題をもうけている。そのうちの課題1と課題2に関して、計画通り研究に着手し、平成24年度はそれを進展できたので、2年目における進捗状況としてはおおむね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの平成23年度と平成24年度の2年間は計画通り進んでいる。したがって平成25年度も、課題1については引き続き(a)および(b)の問題に対処しながら、その成果を論文としてまとめていきたい。
また課題2については引き続き(a) と (b)の問題に対処しながら、実施したアンケートの分析を進めるとともに、ドイツの学校教育をさらに細かく調査して、日本との比較を深めていきたいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

研究費の使用計画に関して、平成24年度までは、ドイツ現地での調査以外は、ほぼ計画通り進んでいる。したがって本年度は、この現地調査の実施を早急に行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 18世紀における人間形成の目的について2012

    • 著者名/発表者名
      相澤伸幸
    • 雑誌名

      『プロテウス』

      巻: 14 ページ: 71-84

    • 査読あり
  • [学会発表] A study on values in Japanese school students

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki AIZAWA
    • 学会等名
      SYMPOSIUM ON THE TOPICS OF EDUCATION IN GERMANY AND JAPAN
    • 発表場所
      Kyoto University of Education

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi