• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ニヒリズムの積極的肯定に関する教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531007
研究機関京都教育大学

研究代表者

相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20331259)

キーワード教育哲学 / 教育学 / ニーチェ / ニヒリズム / 人間形成
研究概要

この課題「ニヒリズムの積極的肯定に関する教育学的研究」の研究目的に沿った計画において、課題は大きく3つ設定している。3年目の平成25年度では、その中の課題1「教育思想の文脈においてニヒリズムを位置づける」のうち、(b)「これまでの教育目的論の問題点をニヒリズム肯定の観点から再構築する」に引き続き取り組み、平成24年度に発表した論文内容を踏まえ、さらに考察の対象範囲を広げて議論を深めた論文を発表した。
また課題2「日本やドイツの学校教育におけるニヒリズム克服についての状況調査」のうち、(a)「日本の学校教育において、生きる力や自己肯定感を高めるための教育内容を調査する」ことに関して、平成24年度に実施したアンケートをSPSSを使用して集計し、解析した。さらに(b)「ドイツにおける宗教教育の現状と課題を調査する」ことに着手し、ドイツでの現地調査なども行った上で、これら課題2の(a)および(b)の考察を英文にてまとめ論文として発表した。
そして課題3「ニヒリズムを前提とした教育学の構築とニヒリズム肯定のための教育内容の開発」についても取り組みはじめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、研究目的を達成するために、3つの課題を設定しているが、そのうちの課題1と課題2は計画通り進展し、当初の目標を達成できそうである。さらに課題3のまとめにも着手できたので、3年目の進捗状況としてはおおむね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

平成26年度は最終年度であるので、計画全体をまとめ、公表できる形に仕上げていくことを最優先に研究を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

購入予定だった全集が期限内に入手が困難だったため、平成26年度に購入することにしたため、若干の次年度使用額が生じた。
平成25年度に購入できなかった全集の購入に必要な経費として、平成26年度請求額とあわせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A Study on the Values of Japanese Junior and Senior High School Students in Comparison with the Values of German Students2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki AIZAWA and Lothar KULD
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 124 ページ: 127-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人間形成論における目的論的構造について2013

    • 著者名/発表者名
      相澤伸幸
    • 雑誌名

      『プロテウス-自然と形成-』

      巻: 15 ページ: 39-51

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi