• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

1930年代~1950年代日本の教育学の戦争責任と戦後責任に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531018
研究機関八戸工業大学

研究代表者

松浦 勉  八戸工業大学, 工学部, 教授 (30382584)

研究分担者 佐藤 広美  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20205959)
一盛 真  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (90324996)
キーワード教育の戦争責任 / 戦後責任 / 植民地主義 / 戦後教育学 / 戦争体験の思想化
研究概要

最終年度は、①アジア・太平洋戦争下の、日本の講壇教育学の戦争教育学としての相貌を明らかにするとともに、②戦中から戦後にかけての教育科学研究会の転回と再建、③戦前と戦後をとおして一貫して周辺化された沖縄問題に関する成果を発表した。①は、12年度の成果をふまえて、有能な中堅と目されていた海後宗臣の「大東亜共栄圏」の教育計画案=「化育所」構想とその論理を、②も同様に、戦後の再建時に委員長に就任する勝田守一の教育科学の形成過程とその特徴を検討した。③は、日本国憲法と沖縄の関係および昨年の政府主催の4・28式典の意味を沖縄から照射した成果となる。
科研費研究の初年度の直前に、原発震災を含む3・11の複合大震災がおこり、期せずして研究の意義と重要性が増すことになった。教育と教育学の戦争協力とその戦争責任を含めて、日本の未決の戦争責任の追究・追及と戦後補償の不履行、これらにかかわる戦後責任の問題は、戦後70年を迎えようとしている日本の社会では、単なる過去の問題ではなく、現在進行中の原発震災にともなう責任と保障にも直接かかわる問題となっている。同様にして、全面的な検討はこれからの課題であるが、沖縄や水俣問題が、未決の戦争責任と戦後補償の不履行に遠因を持つ教育問題として追究されている。
この3年間を通して、理論と実証の二つの面で、両サイドの「歴史修正主義」やポストモダンの「戦後教育学」批判と対峙するとともに、原発震災をめぐる不処罰と原発再稼働の政策動向とそれに追従する国内世論の帰趨を前にして、新たな大きな教育課題を発見することができた。沖縄と水俣の問題である。
なお、3年間の主な研究成果を、本論209ページ、4版の研究成果報告書にまとめ、配布とた。資料として歴史の証言の記録と座談会の記録も計3点収載した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] アジア・太平洋戦争と日本の講壇教育学2014

    • 著者名/発表者名
      松浦 勉
    • 雑誌名

      八戸工業大学紀要

      巻: 33 ページ: 45、65

  • [雑誌論文] 戦後教育学と戦争体験の思想化について2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤広美
    • 雑誌名

      教育科学研究会編『戦後日本の教育と教育学』収載予定

      巻: 別巻 ページ: 54、68

  • [雑誌論文] 書評・水島朝穂著『戦争とたたかう』(岩波現代文庫)2013

    • 著者名/発表者名
      松浦 勉
    • 雑誌名

      日本戦没学生記念会誌『きけ わだつみのこえ』

      巻: 139号 ページ: 81,84

  • [雑誌論文] 憲法と沖縄2013

    • 著者名/発表者名
      一盛 真
    • 雑誌名

      歴史教育者協議会編『歴史教育・社会科教育年報』

      巻: 13 ページ: 43、48

  • [雑誌論文] 4・28と倫理的想像力2013

    • 著者名/発表者名
      一盛 真
    • 雑誌名

      教育科学研究会誌『教育』

      巻: 812 ページ: 53,61

  • [雑誌論文] 政治が強いる道徳、政治を破る道徳2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤広美
    • 雑誌名

      教育科学研究会誌『教育』

      巻: 812 ページ: 5、12

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi