• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

包摂的な教育制度・行政システム構築に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531036
研究機関北海道大学

研究代表者

横井 敏郎  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40250401)

キーワード教育学 / 教育行財政 / 高校中退 / 不登校
研究概要

本研究は、不登校や高校中退など、社会・家庭の不安定化を背景として浮上してきている就学の困難について、当事者や支援団体・機関、自治体行政各部門、学校への聞き取りと資料収集調査を通して、その排除のプロセスと構造、子ども・若者の居場所と学びの場の実態、行政の体制と支援の現状を明らかにし、包摂的な教育制度・行政システム構築のための課題と方策を検討するものである。平成25年度は不登校・高校中退経験者を多く受け入れ、卒業させているA高校を対象として、同校の学校運営・教育実践について調査を行い、これを通じて高校中退等経験者がやり直していける学びの場とはどのようなものかを検討した。同校の実践の基本には生徒の人格的発達(生徒間、生徒教師間の人間的な関係形成を通じた自己の再構築)が置かれており、それが困難な状況のもとで生きてきた生徒たちを支えていることが明かとなった。困難な状況にある子どもたちが高校教育から次のステージへと移行するには、単に学力面の保障だけでなく、その基底に人格的発達を置いた教育実践が有効といえる。不登校・高校中退への対応には多面的な取り組みが必要であるが、高卒資格が大きな意味をもつ現代日本においては学び直しの機会を保障することが非常に重要である。しかし、現在においていまだそれは不十分であり、本調査からはこうした面からの後期中等教育の再構築を図る必要性が示唆される。今年度調査については、北海道教育学会で発表しており、近く論文として刊行する予定である。また前年度までの不登校行政調査についての論稿を図書(共著)に収載した。前年度高校中退経験者調査についても報告書をまとめているところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多様な若者の学びを保障する高校教育2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤健治・横関理恵・高嶋真之・宮井真由・村松憲治
    • 雑誌名

      公教育システム研究

      巻: 13 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 学制改革2013

    • 著者名/発表者名
      横井敏郎
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 第493号 ページ: 74-49

  • [雑誌論文] 高校再編整備と過疎地域の高校存続2012

    • 著者名/発表者名
      横井敏郎
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 第46巻第13号 ページ: 26-29

  • [学会発表] 多様な若者の学びを保障する高校教育

    • 著者名/発表者名
      伊藤健治・横関理恵・高嶋真之・宮井真由・村松憲治
    • 学会等名
      北海道教育学会第58回大会
    • 発表場所
      北海道文教大学(恵庭市)
  • [学会発表] 戦後における中学校夜間学級の生徒数の量的推移と生徒構成に関する研究

    • 著者名/発表者名
      横関理恵
    • 学会等名
      日本教育制度学会第21回大会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
  • [図書] 教育機会格差と教育行政-転換期の教育保障を展望する2013

    • 著者名/発表者名
      日本教育行政学会研究推進委員会(青木紀・後藤道夫・渡部昭男・中嶋哲彦・横井敏郎・岩川直樹・新井秀明・岩橋法雄))
    • 総ページ数
      全165頁(分担89-105頁)
    • 出版者
      福村出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi