• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

カナダにおける「開かれた教育行政」及び「開かれた学校づくり」に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531037
研究機関佐賀大学

研究代表者

平田 淳  佐賀大学, 教育学部, 教授 (90361005)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード開かれた教育行政 / 開かれた学校づくり / 学校協議会 / 教育行政参加 / 学校運営参加
研究実績の概要

本研究においては、カナダ諸州の教育行政や学校運営が、保護者や児童生徒、地域住民等に対してどのように「開かれて」いるのかについて、文献研究や現地調査を通して明らかにした。最終年度にあたる当該年度は、研究成果報告書の作成と、平成28年10月にブリティッシュ・コロンビア州のバンクーバー教育委員会において起こった州教育相による官選教育委員の任命による公選教育委員の失職について、その背景を探るための現地調査を行った。
カナダ建国の民はイギリス系とフランス系であり、カナダ社会は両者のバランスをいかにとっていくかを常に重視してきた。地方教育行政としては、ほとんどの州において英語系・無宗派の学校を管轄する教育委員会とは別に、フランス語を教授言語とする学校あるいはカトリックの教義に基づく学校を管轄する教育委員会が制度化されており、フランス系の特殊性を重視している。また、教育委員は全州において原則として公選制を採っているが、公選制ではその特殊なニーズが反映されにくい先住民等のマイノリティ・グループについては、そのグループに特化した形で教育委員を任命したり、また特別委員会を設置するなどして、多数決原理のみでは達成され得ないマイノリティの教育ニーズを重視する制度を有している。それは学校運営レベルにも当てはまる。すなわち、全州において何らかの形で保護者や地域住民、児童生徒が学校運営に意見表明する組織(学校協議会)が制度化されており、学校協議会の委員は公選を基本としている。他方でユーコン準州の「教育委員保障代表制度」やサスカチュワン州の「学校地域協議会任命委員制度」のように、マイノリティ・グループに一定数の委員枠を割当て、多様な意見を学校運営に反映させるための仕組みがあることがわかった。しかしそれは法制度上のことであり、現実は必ずしも制度が想定した通りにはなっていないこともわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] カナダ・マニトバ州における保護者による学校運営参加の制度と実態2017

    • 著者名/発表者名
      平田淳
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科研究紀要

      巻: 1 ページ: 91-114

  • [学会発表] カナダ諸州における地方教育行政・学校運営に関する制度設計の傾向と諸特徴2016

    • 著者名/発表者名
      平田淳
    • 学会等名
      カナダ教育学会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-04
  • [学会発表] マニトバ州における保護者の学校運営参加の制度と実態2016

    • 著者名/発表者名
      平田淳
    • 学会等名
      カナダ教育学会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
    • 年月日
      2016-06-12 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi