• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

施設一体型小中一貫校における児童生徒の成長過程と教育実践

研究課題

研究課題/領域番号 23531041
研究機関筑波大学

研究代表者

樋口 直宏  筑波大学, 人間系, 准教授 (90287920)

研究分担者 石井 久雄  明治学院大学, 文学部, 教授 (30330947)
遠藤 宏美  宮崎大学, 教育文化学部, 助教 (30613848)
キーワード小中一貫教育 / 学校 / 義務教育 / 授業 / カリキュラム開発
研究概要

本研究では、施設一体型小中一貫校における児童生徒の成長過程について、それを支援する学校側の取り組みとともに明らかにすることを目的とする。そのために、本年度は研究代表者および研究分担者間で4回の会議を開催しながら、次の2点を中心に研究を進めた。
(1) 児童生徒による小中一貫教育の受け止め方や将来に対する意識
平成25年2月から3月にかけて実施した、小中一貫教育の効果検証に関する質問紙調査の追跡調査について、回収された質問紙調査票を検票整理した上で、業者に依頼して集計データを作成した。現在は、これらのデータについて単純集計およびクロス集計を行っているところである。学力や態度面における特徴を自己評価するための「自己成長シート」(仮称)の開発についても、施設一体型小中一貫校卒業生の進路状況の調査とともに検討を行った。
(2) 9年間を見通した指導および児童生徒の成長を支援する取り組み
これまでに引き続き、品川区、つくば市、美郷町等の小中一貫校において、年間を通じて学校を訪問しながら、児童生徒の様子や学校の取り組みを観察してきた。また練馬区、港区、土浦市、那珂市、古河市、我孫子市、鹿沼市、茅野市等の学校や教育委員会において、研修会等で講演や現状報告を行いながら、各地域の小中一貫教育の動向についても調査した。それらの成果は図書や論文のほか、「小中一貫教育全国サミット」や、文部科学省学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(小中一貫教育推進のための学校施設部会)等においても報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に続き、各地の小中一貫教育の動向について、積極的に情報収集を行うとともに、拠点となる学校での観察も継続して行っている。小中一貫教育の全国的な広がりにともない、各地の動向を把握することが可能になり、この点では当初の計画よりも大きく発展しているが、依然として概略的な観察および分析に終わっている面もある。
質問紙調査については、分析結果をまとめる予定であったが、検票作業の準備と開始や、集計データの分析についてそれぞれ進行中であり、まだ終了していない。児童・生徒における9年間の成長を自ら記録することで、評価に供することができるためのツールについても、従来からある学習や生活の記録との差異化や電子ファイルの使用等、可能性を模索している段階である。

今後の研究の推進方策

施設一体型小中一貫校における実践分析については、全国的な動向をまとめるとともに、調査した学校について、学習指導および異学年交流を中心とした生徒指導の両面から特徴を整理する。また児童・生徒に対する質問紙調査についても、教科担任制、異学年交流、進級・進路、社会力という観点から、前回調査と比較しながら結果をまとめる。これらをふまえて、最終年度ということに鑑み、各学校の取り組みおよび質問紙調査の結果を中心としながら、研究のまとめを行う。特に、義務教育学校が児童生徒にとってどのような意義と課題をもっており、学校づくりにあたって教職員や教育委員会が何を留意すればよいかについての視点を構築する。

次年度の研究費の使用計画

本年度交付された助成金については、単年度の使用額はほぼ予定通りであった。しかし、初年度(平成24年度)に物品費や旅費等を中心に未使用額が発生しており、その分にあたる金額が次年度に持ち越された。
次年度については、研究報告書を作成するための印刷費および消耗品費や、研究成果の発表に関する旅費を中心に使用する。このほかに、研究報告書の作成、およびアンケート結果の分析や専門的な助言を得るにあたって、人件費・謝金の使用を計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] スクールカーストの多様性に関する一考察 ~中学生と高校生の友だちグループを巡って~2014

    • 著者名/発表者名
      石井久雄
    • 雑誌名

      明治学院大学教職課程論叢 人間の発達と教育

      巻: 第10号 ページ: 97-117

  • [雑誌論文] 連携型小中一貫教育実践の状況調査 ―宮崎県高原町における学力向上の取り組みについて―2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤宏美・助川晃洋
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(教育科学)

      巻: 第30号 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 連携型小中一貫教育実践の広域的・校種別実態把握 ―宮崎県西諸県地区2市1町における学力向上の取り組みに着目して―2014

    • 著者名/発表者名
      助川晃洋・遠藤宏美
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター紀要

      巻: 第22号 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 地方自治体における教育改革 -小中一貫教育を中心に-(第60回大会公開シンポジウム報告)2013

    • 著者名/発表者名
      樋口直宏
    • 雑誌名

      関東教育学会紀要

      巻: 第40号 ページ: 72-75

  • [雑誌論文] 連携型小中一貫教育実践における学力向上の取り組み ―宮崎県えびの市での質問紙調査から―2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤宏美・助川晃洋
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(教育科学)

      巻: 第29号 ページ: 23-54

  • [学会発表] 小中一貫教育がつくる未来の学校2013

    • 著者名/発表者名
      樋口直宏
    • 学会等名
      小中一貫教育全国サミット
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      20131122-20131122
    • 招待講演
  • [学会発表] 小中一貫校における異校種間学校文化の相克に関する研究 ―小中一貫校における新たな「学校文化」の創出のために―2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤宏美
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20130629-20130629
  • [図書] 小中一貫・連携教育の実践的研究 ―これからの義務教育の創造を求めて―2014

    • 著者名/発表者名
      河原国男・中山迅・助川晃洋(編著)
    • 総ページ数
      243(25-35,73-86)
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 子ども問題事典2013

    • 著者名/発表者名
      日本子ども社会学会研究刊行委員会(編)
    • 総ページ数
      255(94-95)
    • 出版者
      ハーベスト社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi