• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

米国連邦教育政策にみる政策理念の対抗とガバナンス形態の転換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531045
研究機関東京大学

研究代表者

大桃 敏行  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10201386)

研究分担者 吉良 直  日本教育大学院大学, 学校教育研究科, 教授 (80327155)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードアメリカ合衆国 / 連邦教育政策 / ガバナンス / 初等中等教育法
研究概要

1.研究会の開催:研究代表者と研究分担者がそれぞれの担当領域について検討を進めるとともに、代表者と分担者で研究会を開催し、公文書資料等の分析結果や、米国調査に関わる事前の検討と調査結果の分析を行った。2.米国調査:ワシントンD.C.にあるCenter on Education PolicyやBipartisan Policy Center、Education Trustなどを訪問し、1994年の「アメリカ学校改善法(Improving America’s Schools Act, IASA)」や2002年の「どの子も置き去りにしない法(No Child Left Behind Act, NCLB法)」の制定に関わった人たちや連邦教育政策の研究者にインタビューを行うとともに、連邦議会図書館で公文書資料の収集を行った。3.研究成果の発表:以上の研究活動により、(1)IASAの制定においては、教育の平等保障の内容と方法の転換の必要性認識に、同時に進行するNPM型の行政改革の手法を導き入れる論理が内在していたこと、(2)ただし、当時にあっては、草の根での改革の重要性が指摘され、州の基準設定と教師の自律性との緊張関係についても、体系的な機構の整備によって教師のエンパワーメントと専門性の向上が可能になるなどの考えが示されていたこと、(3) NCLB法の制定においては大統領選挙や連邦議会選挙で共和党と民主党が僅差となったため、中道寄りの政策が不可欠になったことなどを明らかにし、その一部を学会の大会や大学の研究紀要に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

米国訪問調査を実施しインタビュー並びに公文書資料の収集を行うとともに、研究代表者と研究分担者で定期的に研究会を開催し、研究成果の一部を学会大会等で発表できた。

今後の研究の推進方策

次年度も米国訪問調査を実施しインタビュー並びに資料の収集を行うとともに、研究代表者と研究分担者で研究会を開催し分析を深める。そして、研究成果を関連学会で発表する。

次年度の研究費の使用計画

次年度経費は必要文献の購入費、米国調査旅費、学会発表旅費等に使用する。今年度予定していたニューヨーク州あるいはニュージャージー州調査を、次年度にマサチューセッツ州調査とあわせて実施する。次年度使用額はおもにその調査旅費と学会発表旅費にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 米国NCLB法制定の政治的背景に関する研究―二大政党の教育政策の変遷と妥協に着目して―2012

    • 著者名/発表者名
      吉良直
    • 雑誌名

      教育総合研究(日本教育大学院大学紀要)

      巻: 第5号 ページ: 1-18

  • [学会発表] 学力格差是正を目指すNCLB法の制定過程に関する研究―米大統領、連邦議会の妥協点に着目して―2011

    • 著者名/発表者名
      吉良直
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2011年8月26日
  • [学会発表] クリントン政権初期の教育ガバナンス改革―平等保障と結果の重視―2011

    • 著者名/発表者名
      大桃敏行
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2011年11月19日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi