• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

米国連邦教育政策にみる政策理念の対抗とガバナンス形態の転換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531045
研究機関東京大学

研究代表者

大桃 敏行  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10201386)

研究分担者 吉良 直  日本教育大学院大学, 学校教育研究科, 教授 (80327155)
キーワード教育政策
研究概要

1.研究会の開催:研究代表者と研究分担者がそれぞれ担当領域について検討を進めるとともに、本年度も代表者と分担者で研究会を開催し、公文書資料等の分析結果の検討、米国調査の事前の検討と調査結果の分析、学会発表に向けての準備などを行った。
2.米国調査:カリフォルニア州にあるカーネギー教育振興財団、SRIインターナショナル研究所、WestEd研究所、カリフォルニア大学バークレー校などを訪れ、連邦教育政策に携わった人や連邦教育政策の研究者にインタビュー調査を行うとともに関連資料を収集した。
3.研究成果の発表:以上の研究活動により、 (1)平等保障のための連邦政府の積極的な役割を求める民主党リベラル派とそれを批判し市場や個人の自由を重視する共和党保守派の対立のなかで、1990年代のクリントン政権は「第三の道」を指向し、その初期教育政策におけるNPM型ガバナンス改革はモデレートなものになったこと、(2)クリントン政権期の教育政策にはリベラリズムの平等保障の政策理念とコミュニタリアン的なコミュニティの再建と共有する価値の教育という政策理念が交差し、学力保障とともに人格教育の推進が政策に組み込まれたこと、(3) NPM型のガバナンス改革においては、教育の平等保障が主目的に据えられた場合、実施者や実施機関の自律性はその手段的な位置づけとなり、ブッシュ政権期に成立した「どの子も置き去りにしない法」(NCLB法)では厳しいアカウンタビリティ・システムが採用されるに至ったこと、(4)NCLB法は連邦政府の権限拡大に反対した二大政党の保守派以外の様々な勢力の妥協策であり、貧困層やマイノリティの生徒の学力向上と格差是正をめざす公民権擁護団体の推進もあって成立したことなどを明らかにし、関連学会の大会や紀要で発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 教育のガバナンス改革とNPMと新自由主義―米国連邦教育政策の事例分析2013

    • 著者名/発表者名
      大桃敏行
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報

      巻: 第20号 ページ: 8-24

  • [学会発表] 米国連邦教育政策にみる政策理念の対抗・交差とガバナンス改革―クリントン政権初期政策を事例に―

    • 著者名/発表者名
      大桃敏行
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] アメリカにおける連邦教育政策の現状と課題―初等中等教育法の再改定に関する政治的背景を中心に―

    • 著者名/発表者名
      吉良直
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 発表場所
      上智大学
  • [学会発表] アカウンタビリティ重視の米国連邦教育政策推進の背景―公民権擁護団体の動向に着目して―

    • 著者名/発表者名
      吉良直
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      一橋大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi