• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「組織体としての学校」の改善を図る教員研修の理論的実践的フレームワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23531046
研究機関東京学芸大学

研究代表者

前原 健二  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 准教授 (40222286)

キーワード教員研修 / 校内研修 / 教育行政の分権化 / 学校と大学の連携 / 組織改善 / 国際情報交換
研究概要

平成25年度は教員研修の動向についての分析・整理を進め、理論的な教員 研修のフレームワークを提案する作業を進めた。
日本については、教員研修を主に供給する教育センター等の活動について大きな再編の動きはみられないと言ってよい。実践的にみた場合、教員研修の企画・運営を担当する職員の移動のペースが速く、経験の蓄積やプログラムの熟成ないし更新が必ずしも意図的に図られていないことが指摘できる。このことは、新しい課題、例えば10年経験者研修と免許更新講習の調整、初任者研修の長期化などにおいて、県ごとの差異を生む原因ともなりうる。ドイツにおいては、一部の州が教育行政による教員研修の供給をやめ、大学へ移管しているが、こうした動きは理論的には教員を対象とした研修の提供を縮小し、教育行政は「学校改善への支援」に注力する方向と解釈できる。本「大学への移管」はその一つの方法で、同様の意図を「研修の市場化」で果たそうとする動きもありうる。
企業社会一般を対象とした組織改善ないし職能成長の理論の分析を通じて、「個人の組織への統合」を前提とするタイプのものと「個人の組織からの独立性」を重視するタイプのものがあるようを見出した。それらは必ずしも単純に年代論で整理できないように思われた。この二つを教員研修に関するフレームワークとして位置づければ、日本の教員研修体制は「個人の組織からの独立性」を前提としつつ学校改善は別の位相に位置づけるもので、ドイツのそれは「個人の組織への統合」を進める中で研修と学校改善の一体化を図ろうとするものとみることができる。なおこの点については平成26年度から新規の科研費研究課題として発展的に研究を進める予定である。平成25年度中は前年度に続き短期で中国を訪問、研究者との若干の協議を進めたが、期間全体を通して当初想定した情報を集めることができなかった。この点は反省したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 現代ドイツの教員研修改革に関する考察 ―ニーダーザクセン州における教員研修の大学への「移管」の意義―2014

    • 著者名/発表者名
      前原健二
    • 雑誌名

      教員養成カリキュラム開発研究センター年報

      巻: 13

  • [学会発表] ドイツにおける校内研修支援政策の現状

    • 著者名/発表者名
      前原健二
    • 学会等名
      日本教育政策学会第20回大会
    • 発表場所
      桜花学園大学(愛知県)
  • [学会発表] ドイツ・ニーダーザクセン州における現職教員研修の「分権化」 ―政策動向の検討と担当者インタビュー調査に即した現状分析―

    • 著者名/発表者名
      前原健二
    • 学会等名
      日本教育経営学会第53回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
  • [学会発表] 日本における授業力研究の展開と現職研修の課題

    • 著者名/発表者名
      前原健二
    • 学会等名
      知識社会中教師教育的体系、内容和方法」中日検討会
    • 発表場所
      東北師範大学(中国・吉林省)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi