• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

幼児・児童期の生物多様性保全認識向上のための学社融合カリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531048
研究機関東京農工大学

研究代表者

降旗 信一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00452946)

研究分担者 朝岡 幸彦  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60201886)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード災害教育 / 生物多様性 / ESD / 環境の教科化 / 食育
研究概要

本研究は、教育の法制改革と振興計画の重要な分野である幼児・児童期の発達課題としての自然体験学習と生物多様性保全認識の向上を、自然科学視点に加えて社会・経済・文化的視点も含めた食育の視点(身体レベルのコミュニケーション能力の回復や農業や食のあり方の見直しの視点)でとらえることにより、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable development=ESD)としての積極的な学社融合カリキュラム開発の究明を目的とした。本研究においては以下の3点を個別目標として射程においた。(1) 今日的学習課題である生物多様性の保全認識向上を食育の視点(身体レベルのコミュニケーション能力の回復や農業や食のあり方の見直しの視点)をもったカリキュラムを開発する。(2) 各教科指導の中で実施される観点別評価に相当する「環境・生物多様性教育」の評価指標を作成するとともに、学社融合カリキュラムの進め方における課題を明らかにする。(3) SLE研究のこれまでの成果を踏まえて、「環境に働きかける実践力の育成」のための教育方法を開発し、日本の成果を踏まえて世界・特に東アジア各国との共同調査の実施・検討を行う。研究初年度の23年度は本研究の目的を達成するために、本研究に参加する研究者を「生物多様性教育システム研究(研究統括)グループ」「学校教育の専門研究者で構成される学校-生物多様性教育研究グループ」「社会教育・地域づくり教育の専門研究者で構成される地域-生物多様性教育研究グループ」のように組織化し、生物多様性について全国的に優れた実践とともに自然生態系の保護を地域づくりのビジョンの中に位置付けている自治体として宮城県南三陸町、韓国(洪城郡洪東面)を訪問した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的の達成度について、3点を個別目標についてそれぞれ研究プロジェクトをスタートさせた。「(1) 今日的学習課題である生物多様性の保全認識向上を食育の視点(身体レベルのコミュニケーション能力の回復や農業や食のあり方の見直しの視点)をもったカリキュラムを開発する個別目標」については、A-1.教師教育のための農地活用RP(Reseach Project)、A-2.自然保護教育・自然体験学習RPを開始した。「(2) 各教科指導の中で実施される観点別評価に相当する「環境・生物多様性教育」の評価指標を作成するとともに、学社融合カリキュラムの進め方における課題を明らかにする個別目標」については、「B-1.教科「環境」(案)の授業評価指標開発RP」、「B-2.社会教育における評価指標開発RP」「E-1.学校と地域の連携に関するRP」「E-2.高等学校「総合学科」 関するRP」を開始した。また「(3) SLE研究のこれまでの成果を踏まえて、「環境に働きかける実践力の育成」のための教育方法を開発し、日本の成果を踏まえて世界・特に東アジア各国との共同調査の実施・検討を行う個別目標については「C-1.韓国農村の教育共同体RP」「C-2.ESDと生物多様性に関するRP」「D-1.コミュニティリジリアンスRP」を開始した。以上の状況から研究目的の達成度はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本研究の申請後に新たに生まれた東日本大震災という状況を踏まえ、本研究では、「自然体験学習と生物多様性保全認識の向上を、自然科学視点に加えて社会・経済・文化的視点も含める」という本研究の目的を、リジリアンス研究として発展させていく方向性を探りたい。3.11以降、被災地域の復興をめぐる議論の中で、震災以前からこれらの地域の多くが抱えていた過疎、貧困、里山、村落共同体の崩壊といった課題を解決し、自然災害のリスクと向き合いながら、地域がより持続可能に復興していくかのという議論が、さまざまな場・主体によってなされている。環境、社会、経済的、心理学的、都市設計など、多様な研究者、行政、NGO、一般市民が、さまざまな領域、角度から議論を重ねている。こうした無数の議論の中で、キーワードとして浮上してきたのが「リジリアンス」である。リジリアンス研究は、複雑適応系である社会-生態システムの変化を理解することを中心課題として発展し、現在では多岐にわたる分野で進展がみられている。そこで今後の研究の推進方策として東日本大震災・福島原発事故を教訓として、日本でも予測できない事態への対応能力を高めるためのリジリアンス研究のさらなる進展につなげていきたい。

次年度の研究費の使用計画

前年度の基礎調査に基づき、生物多様性や食に関連する教科・領域における体系的・総合的な学習カリキュラム、地域教育の学習課題と方法についての調査を行う。得られた結果をもとに生物多様性教育カリキュラムとその評価方法を提示する。その際、リジリアンス研究の視点からを含めることを意識しつつ、東日本大震災の被災地におけるモデルカリキュラムの開発を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 学校でどう教えるか? 小学校・中学校『道徳』2012

    • 著者名/発表者名
      朝岡 幸彦
    • 雑誌名

      月刊 教職研修

      巻: 2月号 ページ: 100-101頁

  • [雑誌論文] 地域教育共同体における地域づくり計画の策定過程と環境教育~韓国・プルム・ムンダン里21世紀百年計画に着目して~2011

    • 著者名/発表者名
      降旗 信一・元 鍾彬
    • 雑誌名

      韓国農村教育共同体運動と代案学校・協同組合の展開. 「地域と教育」再生研究会調査研究報告書

      巻: 第1号 ページ: 125-137頁

  • [雑誌論文] 自然体験学習における地域づくり主体形成の拠点2011

    • 著者名/発表者名
      降旗 信一
    • 雑誌名

      自然体験学習実践研究

      巻: 1巻3号 ページ: 61-74頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然と地域の再生を教育の力に2011

    • 著者名/発表者名
      朝岡 幸彦
    • 雑誌名

      季刊 人間と教育

      巻: 第70号 ページ: 8-15頁

  • [学会発表] HOW TO DRAW A ""MAP"" FOR ENVIRONMENTAL EDUCATION2011

    • 著者名/発表者名
      Shinichi FURIHATA, Sachi NINOMIYA-LIM, Hiromi KOBORI, Rikuo MATUMURA, Osamu ABE
    • 学会等名
      40th Annual Conference on North American Association for Environmental Education
    • 発表場所
      Raleigh-Durlam, North Carolina
    • 年月日
      2011.10.13
  • [図書] 現代自然体験学習の成立と発展2012

    • 著者名/発表者名
      降旗 信一
    • 総ページ数
      252頁
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 〈農〉と共生の思想〈農〉の復権の哲学的探求2011

    • 著者名/発表者名
      尾関周二・降旗信一ほか
    • 総ページ数
      299頁
    • 出版者
      農林統計出版
  • [図書] 社会教育・生涯学習ハンドブック第8版2011

    • 著者名/発表者名
      朝岡 幸彦
    • 総ページ数
      847頁
    • 出版者
      エイデル研究所

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi