• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

障がいのある幼児の歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531057
研究機関愛知教育大学

研究代表者

小川 英彦  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30290159)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード滋賀県大津市 / 障害児 / 乳幼児 / 健診 / 早期発見 / 早期療育 / 地域連携 / 発達保障
研究実績の概要

1、研究の目的に照らし合わせて
乳幼児健診や障害児保育に、全国的にいち早く取り組んできたのは滋賀県大津市であった。先駆的実践を行った地域として特筆できる。1947年には厚生省に児童局が設置され、局内に母子衛生課が置かれ母子保健行政を所管することとなった。同年に大津市の保健所で、乳幼児一斉健診が実施され、1958年には大津市衛生課や大学、保健所、医師会、助産婦会などが1歳児健診に取り組んでいる。こうした実践をみると、先駆的に実施した先導の役割を考えることができる。
2、研究実施計画に照らし合わせて
その後の大津市の実践をみると、ゼロ歳児医療の無料化、障害児に対しての超早期リハビリテーションを実施、保育所に入る前段階として、障害児のために母子通園事業やまびこ教室を開設、希望する障害児全員を保育所・幼稚園で受け止める、乳幼児健康カードの作成など大津市か゛1963年から1973年まで健診を重ね、健診漏れ、発見漏れ、対応漏れゼロを目指してきた取り組みである。
障害乳幼児健診は当初から障害の早期発見だけでなく、その後の早期療育といったフォローへつなぐ、社会的子育ての窓口としての機能を有している点に意義を見出すことができると考えられる。発見後の対応の地域での諸機関の連携、対応のシステムや子育て支援施策を切り拓く役割を担ってきたとも換言できる。まさしく諸機関の専門性の発揮といえよう。それぞれの機関には固有の役割があるものの、その補完性があることで、障害児のより一層の発達促進、発達保障になっていると結論づけることができた。
大津市の先駆的実践を考察することで、関連する法改正や国の施策の積極面やタイミングを活用して、地域で一貫した乳幼児健診や療育のシステムをつくる契機にすることは可能であると考える。各自治体の再構築へのひとつの指標としての役割を担っているところに意義があると結論づける。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] インクルージョン保育の構築2015

    • 著者名/発表者名
      小川英彦
    • 雑誌名

      愛知教育大学附属幼稚園研究紀要

      巻: 第44集 ページ: 50-58

  • [雑誌論文] 障害児教育史における生活綴方実践2015

    • 著者名/発表者名
      小川英彦
    • 雑誌名

      愛知教育大学幼児教育講座幼児教育研究

      巻: 第18号 ページ: 11-18

  • [学会発表] 発達障害と養護問題2015

    • 著者名/発表者名
      小川英彦
    • 学会等名
      日本保育学会第68回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学(愛知県)
    • 年月日
      2015-05-09 – 2015-05-10
  • [図書] しあわせな明日を信じて32016

    • 著者名/発表者名
      長谷川眞人、吉村譲、吉村美由紀、藤重育子、中村国之、伊藤貴啓、千坂克馬、平井誠敏、岩田正人、小塚光夫、蛯沢光、清水真一、西川信、山路英子、中屋浩二、山本圭介、鎌田ゆかり、北村清美、藤原千幸、高間由衣、松本哲也、渡井隆行、佐野優、塩尻真由美、岩田浩美、望月彰、山田麻紗子、矢藤誠慈郎、喜田一憲、小川英彦
    • 総ページ数
      251(152~165)
    • 出版者
      三学出版
  • [図書] 心とからだを育む子どもの保健Ⅰ2016

    • 著者名/発表者名
      高内正子、宮崎つた子、片平啓子、澤田幸二、南前恵子、角井都美子、黒瀬久美子、高内茂、堀純子、岸本みさ子、岩田裕美、吉澤一弥、古井景、稲垣馨、車谷隆宏、佐藤寿哲、藤田稔子、郷木義子、鈴木裕子、上山和子、金井玉奈、国富泰二、渡邉純、谷川友美、向笠京子、岸本恵一、足立正、梶美保、藤元恭子、弓場紀子、居崎時江、細井香、小川英彦
    • 総ページ数
      192(98~100)
    • 出版者
      保育出版社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi