• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

OJT型スクールリーダー育成プログラムの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531063
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

久我 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード学校組織マネジメント / スクールアセスメントシステム / 子どもの意識と行動の構造 / 組織的協働
研究実績の概要

本研究の目的は,スクールリーダーとしての確かな学校改善力を育成するための研修プログラムを開発することである。スクールリーダーに求められる重点能力として,以下の3点を設定し,OJTを基盤とした経営的実践力育成のための研修プログラムの開発を本研究の目途として取り組んだ。
具体的には,①学校の実態を可視化するスクールアセスメントシステムを開発し,根拠の基づいた学校の課題分析を可能とした。そして,②子どもの意識と行動の構造に適合した効果のある取り組みを抽出し,自校の課題に適合した課題解決プログラムを構築することを可能とした。さらに,③教育改善プログラムを組織的な協働を通して駆動させ,組織的な教育改善を実現していく学校組織マネジメントの展開手順を可視化した。
このように開発した学校改善の展開手順を踏襲し,スクールリーダーの育成を目指す鳴門教育大学の現職院生が実際に自身の現任校の改善に取り組んだ。
結果,県立中高一貫校,県立普通科高等学校,公立小学校において,各校の実態に応じた学校改善プログラムを開発し,それぞれの学校における①子どもの意識と行動の変容(学びへの意識の高まり,生活における規範意識の高まり),②教職員の指導の質的変容(統制型指導から支援型指導への転換),③教職員組織化(協働意識の高まり)等の変容が確認された。
院生自身の自己評価において,①自校を鳥瞰的にとらえ,根拠に基づいて学校の課題を分析するスクールアセスメント能力,②自校の課題を可視化し,課題解決プログラムを構築する能力,③自校の教職員と協働し,組織的な教育改善を実現していくプログラム展開のためのファシリテート能力の高まりが確認された。また,管理職や派遣した教育委員会からの評価においても,学校改善を具現化する力量の高まりが評価された。これらのことから,本研究が一定程度の効果を示したことが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中学生の意識と行動の構造に適合した教育改善プログラムの開発的研究―教育再生のシナリオの理論と実践―2014

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 雑誌名

      兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教育実践学論集

      巻: 第15号 ページ: 39-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] OJT型教職実践力育成プログラムの開発的研究 -鳴門教育大学教職大学院における現任校実習を通した実践研究―2014

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      日本教育大学協会研究集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県、仙台市)
    • 年月日
      2014-10-18
  • [図書] 教育再生のシナリオの理論と実践2015

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      徳島印刷

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi