• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

最新メディア教育を活用した幼小連携スタートプログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531082
研究機関昭和女子大学

研究代表者

駒谷 真美  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (20413122)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードメディア情報リテラシー / メディア教育 / スクリーンメディア / メディア表現活動 / 幼小連携 / スタートプログラム / カリキュラム教材開発 / 教員研修
研究実績の概要

研究全体の流れとして、初年度の平成23年度には、メディア情報リテラシー(MIL: Media and Information Literacy)をベースにした【接続期】スタートプログラム「メディアであそぼ!(Fun with Media!)」を構築した。本プログラムは、先年の萌芽研究から、更にメディアの「受け手・使い手・作り手・送り手」の関係性を強化した。平成24年度には、本プログラムに準拠した映像教材を制作した。同年、本プログラムの【接続期前期】において、大学附属幼稚部の年長児クラスを対象に、タブレットを活用した表現活動をピア・グループで実践した。平成25年度には、【接続期前期】からの継続協力で、大学附属初等部の小学1年生クラスを対象に、【接続期中・後期】における発展実践として、個々でタブレットと最新アプリの操作を体得し、ピア・グループでメディア作品の企画・構成・制作・発表を行った。最終年度の平成26年度では、前年度に分析した【接続期前期】に加えて、【接続期中・後期】の実践データを解析した。その結果を8月に国際学会(ICoME2014 韓国)で口頭発表した。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果を、以下の観点からまとめる。①MIL教育の視点から、本プログラムにおいて、最新メディアを活用し「受け手・使い手・作り手・送り手」全てを一貫して体験できたことは、実践に参加した幼児期と児童期の子どもたちに、「メディアは構成されている」「メディアは『現実』を作っている」MILの基本概念を感覚的に気づく重要な契機になっていた。②幼児教育の観点から、本プログラムでは、メディア表現活動を通して、幼小連携カリキュラムの3つの軸である、自己と社会性の育ち、学びの芽生え、協同性の育ちの一助となっていた。本プログラムの実践結果から、今後プログラムの汎用化の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] “Fun with Media!” Start Program of Media and Information Literacy Education for Japanese Kindergartners and Elementary School First-Graders2014

    • 著者名/発表者名
      駒谷 真美
    • 学会等名
      ICoME 2014 (12th International Conference for Media in Education 2014)
    • 発表場所
      Korea University (Korea, Seoul)
    • 年月日
      2014-08-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi