• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

幼児教育における造形表現プログラムの開発と実践―フランスにおける事例とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23531097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

小笠原 文  広島文化学園大学, 学芸学部, 准教授 (10585269)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード触れる絵本 / 造形プログラム / フランス幼児教育
研究概要

フランス南西部,アーキテーヌ州ペリグー市にあるサン・フロン小学校で行われた「他者理解」「共存の精神」の獲得を目的として行われた幼児造形表現プログラム:『弱視・盲目の子どものために,クラスで絵本を制作する』(サン・フロン・プロジェクト:2006-2007)を一つの事例として本プロジェクトを,日本でも実施し,それらを国際的連携・比較のなかで検証・評価し,幼児教育における造形教育(表現活動)の新たな可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "触覚"から考える造形表現−二つのワークショップ実践からの考察−2014

    • 著者名/発表者名
      小笠原文
    • 雑誌名

      広島文化学園大学学芸学部紀要

      巻: 第4号 ページ: 19−28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「原初的なるもの」が示唆する造形業現教育の可能性—フランス原始美術からの考察−2014

    • 著者名/発表者名
      小笠原文
    • 雑誌名

      大学美術教育学会「美術教育学研究」

      巻: 第46号 ページ: 69−76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原初的なるもの」を通して子どもに伝えられるもの-フランスの造形表現教育の実践を例に-2013

    • 著者名/発表者名
      小笠原文
    • 雑誌名

      広島文化学園大学学芸学部子ども学論集

      巻: 創刊号 ページ: 5−67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アートであそぼう!—障害児を理解するために—呉市子育て支援プログラムにおける実践からの考察2013

    • 著者名/発表者名
      小笠原文,狩谷美穂
    • 雑誌名

      子ども・子育て支援研究センター年報

      巻: 第3号 ページ: 19−31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育士・幼稚園教諭養成課程における授業『造形表現』の展開2012

    • 著者名/発表者名
      小笠原文
    • 雑誌名

      広島文化学園大学学芸学部紀要

      巻: 第2号 ページ: 89−98

    • 査読あり
  • [学会発表] 「触れる絵本」制作についての一考察〜フランス初等教育の造形プログラムを例に〜2013

    • 著者名/発表者名
      小笠原文
    • 学会等名
      第52回大学美術教育学会,京都大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      20131012-13
  • [図書] 「子どもの心に語りかける表現教育」,鈴木幹雄(編)「フランスの初等教育における今日の表現教育-視覚にたよらない「触る絵本」の存在を体験し、制作する-」,第12章,152〜161頁2012

    • 著者名/発表者名
      小笠原文
    • 出版者
      あいり出版

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi