研究課題/領域番号 |
23531115
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
阿曽沼 明裕 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80261759)
|
キーワード | 研究大学 / アメリカ / 大学院 / 組織 / 運営 |
研究概要 |
平成24年度は、以前に行った米国の研究大学の個々のスクールに対する訪問調査の再分析を行った。米国の東海岸、中西部、西海岸のいくつかの研究大学における大学院関連組織の構造的な特徴に関する分析を行い、内部組織のタイプ整理を行い、大学院教育の運営に関してもパターンを探った。その結果、大学の学内の組織の構造的な特徴を把握し、そうした大学内部の組織と大学院教育との関係を把握することができた。また、組織と学位との関係について、「大学院には、文理大学院とプロフェッショナル・スクールの大きく二つがあり、それぞれが研究学位と専門職学位に対応する」という「二元モデル」について、その妥当性と限界を明らかにし、さらに個別スクール内部への考察の必要性が明らかにされた。また、そのデータと、個別大学のウェブサイトのデータや資料から、個々の研究大学における機関レベルの大学院関連組織、全学的な大学院の管理運営について、その構造的な特徴、その機能の整理と機能の限界について検討し、大学院の全学的管理のパターンを抽出した。このほか、米国の大学院の成立に関する歴史学的な検討を行い、とりわけその組織的側面について検討を行い、論文を作成した。また、本研究の基本的な枠組みの一つである、研究者養成と専門職養成との違い(研究学位と専門職学位との違い)について、その枠組みの歴史的な背景、妥当性や限界について検討を行い、論文として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、大学院の先進国であり、研究学位から専門職学位まで大学院教育の多様化が進んでいると考えられる米国の大学院教育の組織的基盤を明らかにし、それによって、将来の日本の大学院の組織や運営の改革への基礎的な知見を得ることであるが、それに対して、現在までのところ、米国の大学院の組織や運営の多様なパターンの整理はかなり進んだが、まだ不十分なところが多い。また、日本との比較をしながら、日本の大学院の組織や運営における構造的な問題を明らかにするところまでは至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、第一に、前年度までに行った機関レベルの大学院組織・運営に関する研究を踏まえて、部局であるスクール・カレッジの内部組織の分析と、スクールが運営する大学院プログラムのレベルまで踏み込んで、調査と分析を行う。第二に、米国のプロフェッショナル・スクールに関して歴史的な分析を行う。第三に、日本の大学院の組織や運営についての資料やデータを収集し、日米の大学院の組織的基盤に関するラフな比較研究を行う。引き続いて可能な限りWEBなどでデータや資料整理し、分析枠組みの修正にフィードバックさせる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度は米国の研究大学の個別スクールに対する訪問調査を行うとともに、米国の大学院のとくにプロフェッショナル・スクールに関する歴史学的な検討を行うために、資料と文献を収集整理する。また、日本の大学にも訪問し、大学院の組織や運営に関する調査と分析を行う。以上の訪問調査のための旅費や文献入手のための費用を支出する予定である。
|