• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

公共政策大学院の質保証システムの日米欧比較を通じた実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531120
研究機関大阪大学

研究代表者

早田 幸政  大阪大学, 大学教育実践センター, 教授 (30360738)

研究分担者 前田 早苗  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (40360739)
堀井 祐介  金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (30304041)
富野 暉一郎  龍谷大学, 政策学部, 教授 (70263499)
齊藤 貴浩  大阪大学, 大学教育実践センター, 准教授 (50302972)
工藤 潤  (財)大学基準協会(大学評価・研究部), 大学評価・研究部, 部長 (70360740)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード公共政策大学院評価
研究概要

大学基準協会が担う公共政策専門職大学院認証評価のシステムの有効性の把握を、その実施責任者に対する聴き取り調査を通じて行った。併せて受審校に対しても、同システムの有効性への評価や、受審校側が具体的に進めるプロセスの中身についての聴き取り調査を、京都大学公共政策大学院、一橋大学国際・公共政策大学院を対象に行った。 また、非専門職公共政策系大学院である中央大学大学院公共政策研究科に対し、非専門職大学院の立場から、上記の認証評価システムの有為性についての評価や、同研究科が取り組むべき教育質保証の営為の方向性について意見聴取を行った。 一方、平成22年度より、地域公共人材開発機構が「地域公共政策士」資格に直結する適格認定活動を始動させたことに伴い、同システムの有効性の把握を、書面調査を通じて行った。併せて、上記適格認定を受けた同志社大学大学院総合政策研究科、京都府立大学大学院公共政策研究科、龍谷大学大学院政策学研究科を対象に聴き取り調査を行った。 海外調査に関しては、「全米公共政策大学院協会(NASPAA)」が先導的に実践するアウトカム評価を軸とする公共政策大学院アクレディテーションの実施方針の検証を書面調査を通じて行った。関連して、米国の専門職大学院アクレディテーションの在り方や同分野におけるアクレディテーション団体と連邦政府の関わりについての把握を、「専門職アクレディテーション団体連合会(ASPA)」や「高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)」が公にしている公文書の検討を通じて行った。 このほか、東アジア圏の大学間交流の質保証枠組み構築の動きに関連して、今年度、「韓国大学教育協議会・大学評価院」を訪問し、同国の質保証システムの把握と同時に、日・韓が連携して大学教育の質保証を行う可能性の可否についての模索を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

公共政策大学院の認証評価を稼働させた大学基準協会に対する同システムの調査を予定していたが、計画通りに訪問調査を実施した。また、受審する側の公共政策大学院の調査も計画していたが、当初計画通り、東北大学、一橋大学、京都大学の各公共政策大学院の実地調査も行うことができた。このほか非専門職系公共政策大学院の訪問調査についても、中央大学大学院公共政策研究科を対象に実施し、質保証の取り組みに関わる専門職大学院との比較検討を行うこともできた。 公共政策分野における資格直結型の教育プログラムの適格認定事業を行っている「地域公共人材開発機構」の評価システムならびに同機構の適格認定を受審した公共政策系大学院プログラムの訪問調査を行うことも当初計画に挙げていたが、計画通り、同志社大学、京都府立大学、龍谷大学の各大学院の該当の教育プログラムの訪問調査を行うことができた。 また、海外調査については、「米国公共政策大学院協会(NASPAA)」の公共政策大学院の最新動向を書面調査することを当初予定していたが、同計画に従いこれを行ったほか、米国の専門職大学院における「アウトカム・アセスメント」の実施状況の調査も併せて行った。 なお、欧州圏の公共政策大学院の質保証システムの動きの書面調査を予定していたが、本年度は、この課題を含むボローニャ・プロセスの直近の状況等、欧州圏の高等教育質保証枠組の書面調査を重点的に行った。このほか、日中韓の大学間教育連携の動きが顕在化してきたことを踏まえ、韓国の大学評価制度の実態を把握すべく、同国の質保証機関に加え、延世大学の大学間交流に関わる取組等についての聴き取り調査も行った。

今後の研究の推進方策

大学基準協会の公共政策大学院認証評価システムの調査研究を引き続き行うとともに、その有効性について改めて検証を行う。その検証にあたり、公共政策専門職大学院と非専門職系公共政策大学院の異動に留意しつつ、公共政策専門職大学院の質保証をより十全に行うことの必然性の有無について再検証を試みる。また、これと並行させて、地域公共人材開発機構の適格認定制度が、どう充実・発展していくのかという点についての観察も慎重に行うこととする。 米国調査については、「米国公共政策大学院協会(NASPAA)」のアクレディテーションの最新動向を引き続き注視するとともに、米国アクレディテーション分野におけるNASPAAの位置付け等の確認も行う。併せて、NASPAAがとりわけ力を注いでいるアウトカム評価の検証も精力的に行う。その際、NASPAAと共同で、アウトカム評価指標の有為性についての検討を行うことも考慮に入れてよい。またこうした調査と並行させ、NASPAAのアクレディテーションを受審し、もしくはこれを目前に控えている米国公共政策大学院の調査も行いたい。 欧州に目を向けると、欧州圏の公共政策大学院のアクレディテーションを担当するEAPAAや世界の公共政策系大学・大学院や人事研修機関の質保証枠組の確立を目指すIASIAの動向を注視し、訪問調査も予定する。その調査にあたり、欧州圏におけるボローニャ・プロセスの進捗状況を考慮に入れることとする。 これら一連の調査を通じて、アウトカム評価の有為性やグローバルに通用する高等教育、とりわけ専門分野別の教育プログラムに対する質保証の在り方についての考察を深めていきたい。

次年度の研究費の使用計画

NASPAAのアクレディテーションを受審した公共政策大学院、受審を控えた同大学院を対象に、NASPAAの新基準に基づくアクレディテーションの結果や効果、アウトカムベースに立脚した自己評価の実施状況を訪問調査を通じ把握を試みる。訪問調査は、ラバーン大学、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、カリフォルニア州立大学フラトン校、カリフォルニア州立技術工科大学、サンディエゴ州立大学の各公共政策大学院専門職修士プログラムを予定する。 これと並行させて、NASPAAのアクレディテション・システムの書面調査を行うとともに、欧州における公共政策大学院を対象とした質保証システムの動向調査を書面を通じて行う。これらと合わせ、我が国における公共政策大学院の質保証の動向調査も書面を通じて行う。その中軸に、大学基準協会の公共政策大学院認証評価の有為性の検証・調査を据える。 以上、いずれの調査においても,アウトカム評価の精緻な実態把握を目指すとともに、その有為性について、関係者がこれをどう評価しているのかについても考究を深めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東アジア圏の教育における大学間交流と質保証システム2011

    • 著者名/発表者名
      早田幸政・望月太郎・齊藤貴浩・堀井祐介・島本英樹・中村征樹・渡辺達雄・林透
    • 雑誌名

      大阪大学・大学教育実践センター紀要

      巻: 第8号 ページ: 17頁~39頁

  • [学会発表] 高等教育財政の現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      早田幸政
    • 学会等名
      日本教育法学会(招待講演)
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2011年5月29日
  • [図書] 大学のグローバル化と内部質保証―単位の実質化、授業改善、アウトカム評価―2012

    • 著者名/発表者名
      早田幸政・望月太郎編著
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi