• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

小学校国語科における能動的な言語力を育成するための文法体系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23531149
研究機関弘前大学

研究代表者

長崎 秀昭  弘前大学, 教育学部, 教授 (80374809)

研究分担者 大熊 徹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40152087)
岩永 正史  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (00223412)
成田 雅樹  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (50361217)
山室 和也  国士舘大学, 文学部, 准教授 (40240080)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード小学校 / 文法 / 教科書 / 文法体系
研究概要

平成23年度は、研究の手始めとして小学校文法体系確立のための基礎的要件の設定を図ることを目的に、以下の作業を行った。 一つには、(1)教科書教材分析による文法事項の特質と問題点の抽出である。これは現行版の小学校の国語科検定教科書のすべてをとりあげ、そこに文法事項がどのように記述されているかを明らかにする作業である。観点・分量・教材例など、いくつかの共通する項目を設けて検討を加えることをめざした。 もう一つは、(2)過去の文法学説の比較・検討である。学校文法に影響を与えた文法学説だけでなく、そうでない文法学説も取り上げ、学校教育に応用できる文法とは何かについてその基礎的な学術成果を明らかにしようとした。 その結果、(1)については、小学校教科書における言語教材の分析を行うことができた。この分析をふまえ、今後の研究における課題の洗い出しや再検討、および研究仮説や研究方針の改善について話し合った。その過程で、学校文法は基礎となる文法理論の特質から、学習者にとって受動的な役割を担うものであったことが改めて確認され、これからの時代に求められる能動的な言語力を育成するには課題が大きいことが明らかとなった。 一方、(2)については、研究代表の体調不良などの理由から、当初予定していた形での結果を得るには至らなかった。これについては、教科書教材の分析と並行させながら言語主体の主観と客観の問題を中核に据えつつ、次年度以降の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表の体調不良により、全体会合にあてる時間が予定した通りに確保できなかったため、当初の計画よりやや遅れている。次年度以降は体調管理に留意し、全体会合を確保しながら研究を予定通りに進めたい。

今後の研究の推進方策

平成23年度の成果と課題をふまえ、小学校文法体系の基本構想の確定と小学校の教育課程に援用できる指導計画を策定する。

次年度の研究費の使用計画

次年度(24年度)の配分予定額は1,600,000円である。これを資料や調査のための物品費として820,000円、全体会合のための旅費として600,000円、調査などのための人件費や謝金として100,000円、その他として80,000円などを予定している。 また、繰り越し分については、昨年度に開催できなかった分の研究打ち合わせのための旅費として支出する予定である。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi