• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

地方分権化時代の地域密着型小・中一貫ものづくり科に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531164
研究機関東京学芸大学

研究代表者

坂口 謙一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30284425)

キーワード相手意識に立つものづくり科 / 諏訪市 / 小・中一貫 / ものづくり教育 / 技術・職業教育 / キャリア教育
研究概要

長野県諏訪市は,平成20年度から,市独自の取り組みとして,市立小・中学校の全校(小7校,中4校)において小・中9年間一貫の特別必修教科「相手意識に立つものづくり科」を開設している(以下「ものづくり科」と略記する)。本研究では,この「ものづくり科」について,平成23~24年度の2年間に,教育課程・教育実践の構造それ自体を概ね調査・分析した。ただし,平成23年度に小学校段階,平成24年度に中学校段階をそれぞれ集中的に調査・分析したので,小・中の9年間を一貫して分析するという観点は弱かった。
このため,最終年度の平成25年度の研究課題は,第1に,「ものづくり科」の構造を,小・中を一貫する普通教育の視点から解明することに設定した。また第2に,平成25年度は最終年度として,この3年間の研究成果を総括することも研究課題に位置づけた。これらのことによる最も基本的な解明点と成果の概要は以下の通りである。
(1)「ものづくり科」は,小・中の9年一貫を志向しているけれども,実際には小学校から中学校への接続が断絶的な関係になりがちであることが明らかとなった。こうした小・中の接続関係の問題は,日本では普通教育の一環として技術教育を担う教科が制度上中学校の技術科のみしか存在しないという日本的事情に由来するところが少なくないと考えられた。
(2)しかし,「ものづくり科」の営みを学力の発達の観点から分析すると,この教科では,あらゆる子どもたちに,自分以外の者が安全・安心に利用できる物品を自らの責任で製作し,手渡すことのできる力量を,小・中を通して段階的に身につけさせることを企図するようになっていることも明らかとなった。
(3)総じて「ものづくり科」は,ユネスコの「技術・職業教育に関する条約」(1989年)等に綱領化された,世界標準としての普通教育としての「技術・職業教育・訓練」に迫るものであると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地方分権化時代の小・中一貫ものづくり科に関する調査研究(II);長野県諏訪市「相手意識に立つものづくり科」の普通教育的意義を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      坂口謙一
    • 雑誌名

      教職研究(立教大学教職課程)

      巻: 24 ページ: 11-21(予定)

  • [雑誌論文] 地方分権化時代の小・中一貫ものづくり科に関する調査研究(I);長野県諏訪市「相手意識に立つものづくり科」の中学校段階を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      坂口謙一,吉田翔太郎
    • 雑誌名

      技術教育研究

      巻: 72 ページ: 38-45

    • 査読あり
  • [図書] 技術科教育(新・教職課程シリーズ 教科教育編 第10巻)2014

    • 著者名/発表者名
      坂口謙一(編著)
    • 総ページ数
      200(予定)
    • 出版者
      一藝社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi