現行『小・中学習指導要領』の全教科的な重点課題の1つ,読解力育成に美術教育の立場から着目し,特に「絵を読む活動」の学習的可能性の検討,絵の解読ツールとしての図像学とそれと相補的関係にあるテキストの精査,4段階鑑賞法(E.B.フェルドマンが提起)を参照しての鑑賞指導メソッド及びプログラム(授業計画)の開発,そして,鑑賞指導案作成と検証授業を,計6年間掛け段階的(時に併走的)に積み上げ,各年度,研究成果を論文化し,派生的諸課題を口頭発表してきた。 最終年度となる28年度も,26・27年度を継承して「鑑賞題材開発」を柱とし,検証授業(信州大学教育学部附属松本中学校/対象:3年生)を中心に研究の総括に取り組んだ。 27年度2月に実施機会を得た,カラヴァッジョ「聖マタイの召命」の多角的読解案の検証授業の成果を,同作品を扱う先行鑑賞授業例(吉川登・楳木千佳による)を参照しつつ検討し,ワークシート記述内容を判断根拠とすることで,観察・自由解釈・情報提供(知識補填)等の緊密な連携の意義,自説と他説の両立の可能性,読解面・文化理解面等と係る新情報(絵の背景や文化・歴史的事項等)への生徒達の柔軟な学習姿勢等が明確となった。本研究は論文化し,『美術教育学(美術科教育学会誌)』第38号に投稿し,査読を経,修正要請に対応して後,掲載となった。 また,27年度,パリ同時多発テロ事件が起き実施を見合わせた,パリ/ベルギー諸地域/アムステルダムでの鑑賞候補作品リサーチを一部復活させる形で,アムステルダム国立美術館蔵のレンブラント「夜警」を集中的に現地確認し,この体験を基に,「聖マタイの召命」の上記読解的鑑賞を発展させた,「夜警」を主対象とするが関連諸作との比較も行う,オランダ17世紀集団肖像画を読解する鑑賞題材プラン(12段階鑑賞法)を第55回大学美術教育学会(北海道大会)で発表した。
|