• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

フェアトレードを視点とした「効率」と「公正」の概念に関する学習モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 23531189
研究機関京都教育大学

研究代表者

石川 誠  京都教育大学, 教育学部, 教授 (00293978)

研究分担者 水山 光春  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80303923)
土屋 雄一郎  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70434909)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードフェアトレード / 「効率」と「公正」 / 学習モデル開発
研究概要

本研究は,平成20年度改訂の中学校学習指導要領において加えられた「効率」と「公正」の概念に関して,フェアトレードを視点として社会科公民教育の学習モデルを開発することを目的としている。平成23年度においては,(1)フェアトレードの「効率」と「公正」の観点からの理論研究,(2)英国等と日本のフェアトレードに関する市民教育,学校教育の現状分析,を中心に研究を進めた。 (1)については,特に経済学の視点を中心に分析を進め,主要な題材としてタンザニアにおけるコーヒー生産を取り上げた。具体的には,現地でのコーヒー豆の取引形態について,取引価格がどのように形成されるかということを「効率」と「公正」の視点から分析した。1980年代以降の経済のグローバル化に伴って,構造調整の名の下で取引の「効率化」が進んだ点等を明らかにした上で,フェアトレードの取引によって,コーヒー豆の価格がその生産者にその地域の他の収入機会とほぼ同等の収入を,天候やコーヒーの世界市場の変動に左右されずに長期間にわたって保障するような水準に設定されるならば,生産者から消費者へのリスクの転化が行われ,一定の「公正さ」が担保される等の論点を整理した。これらにより,フェアトレードの生産者との取引という場面での「効率」と「公正」を考える上での基礎的な知見を得ることができた。 (2)については,英国の先駆的なフェアトレード・タウンであるヨーク市において行われている市民のフェアトレードに対する理解を促進する活動を中心に分析した。特徴的な活動としては,行政が主体となって途上国から生産者を招き市民との対話をさせることや学校でのフェアトレード活動を推進するために教師に対する教育を行うこと等があった。日本においては,このような活動はまだまだ十分には行われておらず,これによって日本での活動を考える指針を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的の一つとして,英国等でフェアトレードを市民教育や地理教育,シティズンシップ教育等の学校教育においてどのように扱われているかについて調査・分析を行うことがあるが,平成23年度に予定していた海外調査が実施できなかった。これについては文献等での研究を行った上で実施する予定であったが,この研究が予定より遅れたことが原因となっている。そのため,平成23年度に関しては,この研究目的については文献等の分析・研究のレベルに留まっており,その分だけ研究目的の達成度がやや遅れていると考えている。 尚,もう一つの研究の目的であるフェアトレードの「効率」と「公正」の観点からの理論的分析については,おおよそ予定通りに進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

本研究に関して,平成23年度に得られた研究成果をベースとして,平成24年度においては次のように研究を進める予定である。(1)理論研究として,消費者がフェアトレード商品を選択する際の意思決定において「効率」と「公正」の概念とはどのようなものであるかについての分析を進める。さらに,途上国の生産者にとって,フェアトレードの持つ「効率」と「公正」の概念はどのような意味を持つかについての分析を進める。これについては,フェアトレード生産国での聞き取り調査等の実施を考えている。(2)開発研究として,フェアトレード先進国である英国等と日本のフェアトレードに関する市民教育,学校教育について,「効率」と「公正」の観点から調査を行い比較分析等を進める。そのため,国内の例として東京,福岡,仙台,熊本等のフェアトレードの盛んな地域での調査を予定している。また,海外の例として英国等における調査を行う予定である。特に海外での調査においては,市民教育,学校教育のプログラムを調査するだけではなく,平成23年度において行ったヨーク市の文献調査で得られた知見をベースに,市民自体がフェアトレードにおける「効率」と「公正」についてどのように考えているということも明らかにしていきたいと考えている。(3)上記の(1)及び(2)で得られた成果をベースとして,フェアトレードを題材とした「効率」と「公正」に関する社会科公民教育の学習モデルの枠組みを考察する等の作業に着手し,学習モデル開発についても進めていく。

次年度の研究費の使用計画

本研究の当初の研究計画では,平成23年度において海外調査を予定していたが,文献調査等の進み具合あるいは調査を予定していた相手先との時期等の調整がうまくいかなかった等の理由により海外調査を実施できなかった。そのために,「次年度使用額」に約150万円が残額としてある状況となっている。 平成24年度については,研究費の使用計画として次のように考えている。(1)設備備品費については,フェアトレードに関する文献,資料,フェアトレードに関連する市民教育,学校教育についての文献,資料として250千円,(2)消耗品費については,記録メディア,プリンタインク等の事務用品費として150千円,(3)国内旅費については,国内のフェアトレードの関する市民教育,学校教育に関する調査・研究旅費として600千円(1人1回50千円×4回×3人),(4)外国旅費については,フェアトレード生産国での調査・研究旅費及びフェアトレードに関する市民教育,学校教育に関する調査・研究旅費として2100千円(1人1回350千円×2回×3人)を使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] スキルの育成を視点としたシティズンシップ教育活性化の検討2012

    • 著者名/発表者名
      水山光春
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 第12号 ページ: 33ー42

  • [雑誌論文] エネルギー・デモクラシーのための教育の枠組みを考える(I)―(3)本質的因果関係の経済的考察ー2012

    • 著者名/発表者名
      水山光春,田中曜次,橋本祥夫
    • 雑誌名

      京都教育大学環境教育研究年報

      巻: 第20号 ページ: 21ー30

  • [雑誌論文] 環境教育に関する教員研修プログラムの開発ー丹後半島での試みー2012

    • 著者名/発表者名
      岡本正志,田中里志,石川誠,梁川正,安松貞夫,清水睦
    • 雑誌名

      京都教育大学環境教育研究年報

      巻: 第20号 ページ: 35ー49

  • [学会発表] Why Does Citizenship Attract the Attention of Social Studies in Japan?2011

    • 著者名/発表者名
      MIZUYAMA Mitsuharu
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Citizenship and Teacher Education
    • 発表場所
      The University of Emory, Atlanta, U.S.A
    • 年月日
      2011年5月12日
  • [学会発表] シティズンシップ教育が問いかける社会科にとっての「公民的資質」ー市民的資質育成論の検討を踏まえてー2011

    • 著者名/発表者名
      水山光春
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第60回大会(招待講演)
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011年10月8日
  • [図書] 環境教育2012

    • 著者名/発表者名
      水山光春(日本環境教育学会編,阿部治他14名)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] 社会科教育実践ハンドブック2011

    • 著者名/発表者名
      水山光春(全国社会科教育学会編,小原友行他59名)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi