• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

フェアトレードを視点とした「効率」と「公正」の概念に関する学習モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 23531189
研究機関京都教育大学

研究代表者

石川 誠  京都教育大学, 教育学部, 教授 (00293978)

研究分担者 水山 光春  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80303923)
土屋 雄一郎  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70434909)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードフェアトレード / 「効率」と「公正」 / 学習モデル開発
研究実績の概要

本研究は,平成20年度改訂の中学校学習指導要領において加えられた「効率」と「公正」の概念に関して,フェアトレードを視点として社会科公民教育の学習モデル開発を行うことを目的としている。平成23年度~平成25年度においては,(1)フェアトレードの「効率」と「公正」の観点からの理論研究,(2)英国,オランダなどと日本とのフェアトレードに関する学校教育,市民教育の現状分析及び比較を中心に進めてきた。平成26年度は最終年度として(1)(2)について研究をまとめていった。
理論研究においては経済学からの分析を中心に行った。結論としては,フェアトレードも経済活動である以上「効率」を無視しては成り立たないが,「効率」は当事者が対等あるいはそれに近い状況の下で成り立つのであり,フェアトレードのように途上国の小規模生産者と先進国の大企業との関係で見た場合に,「公正」を担保する土台がない状況では「効率」は機能し得ないということが明らかになった。また,その土台としては,法律的,制度的な枠組みが必要とされると考えた。
開発研究に関しては,オランダのフェアトレードに関する学校教育,市民教育の実態調査を行い,前年度までの英国ヨーク市についての分析と合わせて,日本との比較研究を行った。オランダでは,英国と同様にフェアトレード推進団体がフェアトレード商品購入のインセンティブを与える機会として市民教育を積極的に取り組んでいることが明らかになった。また,視察した教員養成大学(Marnix Academie)では,大学を挙げて持続性,フェアトレード,エコロジーを実践し,教師となった際に生徒に知識を教えるだけではなく自ら行動できる能力を養っていることなど,日本ではあまり実践されていないことが重要であることが認識できた。
それらの知見を基にして,現在,フェアトレードに視点とした学習モデルを開発している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] East and west in citizenship education: Encounters in education for diversity and democracy2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Mizuyama, Ian Davies, Daehoon Joe, Shigeo Kodama, Walter Parker, and Libby Tuduball
    • 雑誌名

      Citizenship Teaching and Learning

      巻: Vol.10, Number1 ページ: pp.7-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シティズンシップの視点から見た道徳性の教育2015

    • 著者名/発表者名
      水山光春
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 第15号 ページ: pp.43-51

  • [雑誌論文] シティズンシップ教育の視点から見た道徳性の教育-英国におけるシティズンシップ教育を手がかりにして-2015

    • 著者名/発表者名
      水山光春
    • 雑誌名

      道徳教育方法研究

      巻: 20 ページ: pp.61-63

  • [学会発表] 小学校3・4年生における社会見学を通して子どもたちに身に付けたい力とは-水環境施設の見学を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      水山光春
    • 学会等名
      第17回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Education for Energy Democracy-Through an Experimental Class about the Issue of Radioactive Polluted Debris Processing after the East Japan Great Earthquake Disaster-2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Mizuyama
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Citizenship and Teacher Education
    • 発表場所
      バーミンガム大学
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [図書] シティズンシップ教育で創る学校の未来2015

    • 著者名/発表者名
      水山光春他20名
    • 総ページ数
      194頁
    • 出版者
      東洋館出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi