• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

数学的活動を取り入れた高大連携数学教材の開発と教員養成

研究課題

研究課題/領域番号 23531192
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

濱中 裕明  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (20294267)

研究分担者 加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (00314518)
キーワード数学的活動
研究概要

本研究では、数学に関する高大連携の取り組みも視野にいれながら、数学的活動を学習への生徒の内発的動機づけを高めるための重要な手立てと捉え、教材開発・授業開発を行ってきた。
平成23年度は、高大連携の在り方に力点をおいた。数学的活動の教材開発については、高校側にはニーズ、教員養成系大学側には果たすべき役割があり、あるべき高大連携の中心的テーマとなることを指摘した。
平成24年度は、高校における数学的活動の意義や内容についての考察を進めた。ヴィットマンのいう「応用指向」と「構造指向」という2側面で数学をとらえるとき、これまでの我が国の数学教育が構造指向に傾いていたことも否めがないが、数学的活動を、実用性を重視した応用指向にばかり傾けるのではなく、数学に対する内発的動機づけを喚起するような構造指向の数学的活動をも展開すべきではないか、という考えに立ち、そのような教材・授業を開発することを提案してきた。そして、そのための活動の枠組み=サイクルモデルを構築し、そのモデルに沿った教材例を開発した。
平成25年度は、そのような構造指向の数学的活動のモデルに沿って行った実際の授業実践について、生徒の反応および効果について検証した。また、学習動機の観点から、数学的活動に、学習者と数学の乖離の改善という意義を持たせるならば、活動場面において数学的な題材に対する学習者の取り組み方が重要になってくる。そのような学習者の数学への対峙の仕方自体を扱う理論として、フランスを期限とする数学教授学における教授学的状況理論がある。本年度は、教授学的状況理論の視点も用いながら、本研究で提案した構造指向の数学的活動モデルに基づいた授業実践を考察し、学習者の数学に対する取り組み方の改善という機能について検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 高校における構造指向の数学的活動に関する考察 - 教授学的状況理論の視点から -2014

    • 著者名/発表者名
      濱中裕明、加藤久恵
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 第20巻第1号 ページ: pp.133 - 142

    • 査読あり
  • [学会発表] 高校における構造指向の数学的活動に関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      濱中裕明、加藤久恵
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第39回研究発表会(学会奨励賞受賞記念講演)
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      20140201-20140201
    • 招待講演
  • [学会発表] 高校における構造指向の数学的活動に関する考察 ―教授学的状況理論の視点から―2013

    • 著者名/発表者名
      濱中裕明、加藤久恵
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第38回研究発表会
    • 発表場所
      香川大学教育学部
    • 年月日
      20130623-20130623

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi