• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

貧困・格差社会に生きる高校生の自立支援をめざした家庭科カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23531209
研究機関愛媛大学

研究代表者

藤田 昌子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40413611)

研究分担者 中山 節子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (50396264)
大竹 美登利  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40073564)
キーワード格差社会 / 自立支援 / 家庭科 / カリキュラム / 高等学校
研究概要

(今年度の研究の成果)
高校生を取り巻く社会環境の激変に対応した生活経営のカリキュラム開発を目的として継続的に研究に取り組み,出版した教材集『安心して生きる・働く・学ぶ』の一部を使用して高等学校において授業実践を行った。その授業実践分析を踏まえ,カリキュラムの教育的効果と課題を明らかにした。
(全体の研究成果)
本研究では,質問紙調査や事例研究により明らかになった高校生の生活と労働の実態と課題をもとに,自立した生活を営む力を育む家庭科カリキュラムを作成し,教材集『安心して生きる・働く・学ぶ -高校家庭科からの発信-』を出版した。本書は,高等学校の家庭科に限らず,総合的な学習の時間,進路指導,また大学・短大の授業等や社会教育においても活用されており,教育現場へ還元する,さらには学校教育にとどまらず社会教育への発展も視野に入れ,広く社会に発信していく目的は達成できたといえる。カリキュラムの内容も,金銭面や社会保険,雇用形態の面から将来の生活をリアルに考え,「生きづらい」社会のなかで自分の生活を守るためのセーフティネットの重要性を認識できるようになり,格差の拡大や不安定な生活を強いられることに対し,問題点を指摘し現状の改善を社会や政府に求めようとする気持ちが生まれるなど,教育的効果も確認できた。今後は,目覚ましく変化する高校生や若者を取り巻く社会環境に対応しつつ,問題解決に向けて行動へつないでいく視点や力を生徒や若者がもてるようなカリキュラムにさらに改善していきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 貧困・格差・セーフティネットの諸課題を家庭科でどう捉える か-『貧困生活シミュレーション』からの考察-2014

    • 著者名/発表者名
      中山節子
    • 雑誌名

      大学家庭科研究

      巻: 第35 集 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家庭科の学習を通じて学ぶ安心な暮らしの営み:生 活,労働,学びの保障と子どもの自立を支える家庭科教育2013

    • 著者名/発表者名
      中山節子・藤田昌子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: Vol.64,No.11 ページ: 743-748

  • [学会発表] 格差社会における生活経営に対応したカリキュラム開発-千葉県高校家庭科における授業実践分析から-

    • 著者名/発表者名
      藤田 昌子,坪内 恭子,大竹 美登利,冨田 道子,中山 節子,中野 葉子,若月 温美,松岡 依里子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会 第56回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] A校B校の生徒の感想の相違からみた格差社会における生活経営に対応したカリキュラム開発

    • 著者名/発表者名
      大竹 美登利,中野 葉子,藤田 昌子,中山 節子,坪内 恭子,冨田 道子,松岡 依里子,若月 温美
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会 第56回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [図書] 『生きる力をそなえた子どもたち それは家庭科教育から』「第3章 家庭科の実践 6 高等学校―セーフティネットの重要性を学ぶー」2013

    • 著者名/発表者名
      坪内恭子
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi