• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

思春期における造形表現の質的変化をふまえた美術教育の方法論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531217
研究機関明治学院大学

研究代表者

新井 哲夫  明治学院大学, 心理学部, 教授 (40222715)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード思春期 / 造形表現の質的変化 / 造形表現の発達 / 造形表現の過渡期 / 絵画表現 / 描画の危機
研究概要

平成23年度は本研究の初年度であり、研究実施計画に従って(1)研究環境の整備、(2)思春期における造形表現の危機に関する先行研究の調査及び教員への聞き取り調査、(3)造形活動における表現イメージの形成過程とメカニズムに関する検討の三つの課題について取り組んだ。 (1)については、現地調査用の小型ノートパソコンの購入及び文献資料の収集を行い、研究環境の整備を図った。 (2)の先行研究の調査については、中学校においてユニークな取り組みを行い、歴史的な成果を挙げた木水育男の美術教育の実践を調査し、論文「木水育男が指導した思春期の子どもの絵─同時代者による評価をてがかりに─」にまとめ、著書『木水奥右衛門(育男)指導児童画集』に収載した。さらに、思春期における造形表現の危機の問題については、H.ガードナーの所説を分析するとともに、それを従来説と比較検討することにより、より幅広い視野から、思春期における造形表現の危機の背景を考察し、論文「思春期における絵画表現の危機に対するハワード・ガードナーの解釈をめぐって」にまとめた。 (2)のもう一つの課題である教員への聞き取り調査については、群馬県及び滋賀県を中心とする小・中学校の教員19名に研究協力者を委嘱し、合同の研究会を開催し、日頃図画工作・美術の授業を行っている中で強く感じていることや考えていること、改善が必要と思われる課題等についてディスカッションするとともに、本研究の目的や意義、方法等について説明を行い、次年度以降の協力を依頼した。 (3)については、関連文献の収集を行ない、研究資料の充実を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実施計画の課題(1)(2)については、ほぼ当初の予定通りに進めることができた。(3)については、文献資料の収集は予定通り進んだが、文献資料の解読および分析については当初の目標を達成できなかった。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、研究実施計画に基づき、思春期の美術教育に関する実践事例の収集と分析、題材及び指導法の開発と学校現場での試行等を行う。なお学校現場での試行は、研究協力者と共同で思春期の発達特性をふまえた題材の開発と指導方法の検討を行い、学校の年間指導計画との調整が可能な範囲で小学校高学年以上の学年を対象に題材及び指導方法を実践するものである。学校現場での題材及び指導法の開発と実施にあたっては、学校の年間指導計画の実現に向けた教育活動に十分寄与できるように配慮するが必要がある。 また合わせて、平成23年度に十分に取り組むことができなかった「造形活動における表現イメージの形成過程とメカニズムに関する検討」を進める。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度に支給予定の研究費は600,000円であるが、その内訳は物品費180,000円、旅費150,000円、人件費・謝金200,000円、その他70,000円である。なお次年度に使用する予定の38,144円は、消耗品の総額が当初の見積もりよりも少額であったため生じたものであり、次年度の消耗品費として使用する。 全体の55%を占める旅費と人件費・謝金は、学校での授業研究に伴う旅費、研究協力者による報告書作成に対する謝金等に関わる経費である。また物品費は書籍の代金及び消耗品費であり、その他は通信費、複写費、研究成果投稿料などである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 思春期における絵画表現に対するハワード・ガードナーの解釈をめぐって─思春期における描画の危機説に関する検討─2012

    • 著者名/発表者名
      新井哲夫
    • 雑誌名

      第四次美術教育ぐんま塾2011

      巻: 通巻14 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 戦後美術教育における「創造主義の美術教育」の意義と課題─木水育男の美術教育の検討を通して見えてきたもの─2011

    • 著者名/発表者名
      新井哲夫
    • 学会等名
      第四次美術教育ぐんま塾6月例会
    • 発表場所
      群馬県立近代美術館
    • 年月日
      2011.6.25
  • [図書] 鑑賞ガイド32012

    • 著者名/発表者名
      企画・編集 群馬県立近代美術館
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      群馬県立近代美術館
  • [図書] 木水奥右衛門(育男)指導児童画集2011

    • 著者名/発表者名
      岩佐常守、牧野百男、山本拓、木水創、稲村雲洞、野々目桂三、梅田雅文、木水奥右衛門、寺岡英男、朝倉俊輔、新井哲夫、穴澤秀隆、鈴石弘之、山河全他、29名
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      木水奥右衛門(育男)指導児童画展鯖江実行委員会

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi