• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新しい地理教育フレームワークに基づく地誌授業モデルの開発・検証

研究課題

研究課題/領域番号 23531225
研究機関四天王寺大学

研究代表者

中本 和彦  四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (80513837)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード地誌学習 / 社会科教育 / 地理教育 / 地理的分野 / 地理歴史科 / 授業モデル / 学習材 / アメリカ
研究実績の概要

今年度は,まず,地誌学習の類型化とそれを踏まえて開発した授業モデルについて,学会等の参加によって情報を収集し,精緻化を図った。次いで,開発した授業モデルをもとに,学習材の開発を行った。
前者については,日本学術学会シンポジウム「高校地理歴史教育に関するシンポジウム」(東京大学,2014年6月14日)に参加し,検討されている新科目「地理基礎」,「歴史基礎」の現状など,歴史教育,地理教育両面から広く知見を得ることができた。また,日本地理教育学会6月例会(早稲田大学,2014年6月28日)に参加し,中・高等学校の地誌学習の現状について知見を得ることができた。これらを踏まえながら,地誌学習の類型化と授業モデルの精緻化を図り,「中等地理・単元『アメリカ』の教育内容開発―科学的社会認識形成のための地誌学習―」2014年度日本地理学会秋季学術大会シンポジウム「学校における地誌学習の現状・課題・展望」(富山大学,2014年9月21日)にてシンポジストとして口頭発表した。その成果の一部については,『E-journal GEO』Vol. 9(2),p.221,2014年(日本地理学会)に掲載されている。提案した授業モデルを通して,地理教育,とりわけ地誌学習の今日的課題を乗り越える科学的な社会認識形成のための地誌学習を具体的に提案することができた。
後者については,授業モデルをもとに,中・高等学校の現場教員の意見なども踏まえながら,実践可能性などについて批判・検討を行い,学習材『アメリカっていったいどんなところ?』を完成させることができた。これによって,授業モデルの提案あるいは開発者による検証授業の実施にとどまっていた従来の教育内容開発研究を,開発者以外の現場の教員が実践可能な形へと研究を漸進させることができた。なお,実際の本学習材を用いた検証授業の実施・分析は,今後の継続課題としたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中等地理・単元「アメリカ」の教育内容開発―科学的社会認識形成のための地誌学習―2015

    • 著者名/発表者名
      中本 和彦
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: Vol. 9(2) ページ: 221

    • DOI

      http://doi.org/10.4157/ejgeo.9.219

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中等地理・単元「アメリカ」の教育内容開発―科学的社会認識形成のための地誌学習―2014

    • 著者名/発表者名
      中本 和彦
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-09-21
  • [図書] 社会科における「思考・判断・表現」の評価に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      中本和彦他
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      日本教材文化研究財団

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi