• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

同僚性の構築による教師の力量形成研究ーライフヒストリー的アプローチを用いてー

研究課題

研究課題/領域番号 23531249
研究機関三重大学

研究代表者

森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)

キーワード教師の力量形成 / 同僚性の構築 / 校内研究会 / 教師の授業スタイル / 専門職共同体
研究概要

本研究の目的は、(1)教師の力量形成にとって、校内研究会としてなされる授業研究はどのような意味を持ちえるのか、(2)教師の力量形成に資する授業研究、検討会をどのようにデザインすべきか、という点に関する方法論的な検討を行うことにある。現在、教師の授業にかかわる力量形成にとって、校内研修の一環に位置づく授業研究が注目を集め、これに関する種々の研究成果が蓄積されつつある。しかしながら、それはまだ十分に方法論的な知見として提起する段階に至っていない。本研究はいくつかの学校において事例研究を丁寧に行いながら、授業研究、検討会のデザインに関する示唆を導き出すことを目的とした。
目的(1)については、三重県内の各学校において行われた校内研究会に参加し、授業参観、および研究会に関与させていただいた。とくに中学校における各教科を超えた授業研究に創意工夫や進展が見られ、同僚性の新たな構築と学びあいがみられることを明らかにした。「専門職共同体」という言葉にふさわしい同僚性の構築に成功している事例も見られた。(2)については、校内研究会が活性化する方策として、グループ討議やメモを使ったKJ法等、教員の気づきやコメントを共有するシステムが構築されている学校も見られ、そのシステムが学校文化として成立している。その基盤に立って授業を媒介とした教師どうしの学びあいによって各教師が自らの授業スタイルを構築する契機となっていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国の日本語学習者の物語描写における視座形成の実態2014

    • 著者名/発表者名
      坂本勝信、康鳳麗、森脇健夫
    • 雑誌名

      常葉大学経営学部紀要

      巻: 第一巻第一号 ページ: 77-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対話型事例シナリオによる教員養成型PBL教育2013

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫・山田康彦・根津知佳子・中西康雅・赤木和重・守山紗弥加・前原裕樹
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 19号 ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [図書] 戦後日本の教育実践ー戦後教育史像の再構築をめざしてー2013

    • 著者名/発表者名
      臼井嘉一編集 森脇健夫部分執筆
    • 総ページ数
      317(226-246)
    • 出版者
      三恵社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi