• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

21世紀型ジェネリック・スキルの形成による「人生設計型学校カリキュラム」の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 23531257
研究機関帝塚山大学

研究代表者

今谷 順重  帝塚山大学, 現代生活学部, 教授 (60093639)

キーワード人生設計能力 / シティズンシップ教育 / 子どもの幸福度(オランダ) / 学力世界一(フィンランド) / 志教育(宮城県・大阪府・才教学園) / 自分づくり教育(仙台市) / カリキュラム開発
研究概要

宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、大阪府教育委員会、長野県松本市の才教学園小・中学校等で実施されている「志教育」「自分づくり教育」の理論と実践について帝塚山大学現代生活学部の研究紀要論文にまとめて刊行した。
6月7日に、オランダのイエナプラン教育研究家・リヒテルズ直子氏を帝塚山大学に招聘して、「オランダの共生教育ー子どもの幸福度世界一ー」「オランダにおけるシティズンシップ教育の意味と内容」の二つの講演会を、午前と午後に分けて実施した。
6月23日に、東北大学大学院教育学研究科で開催された第23回日本公民教育学会において、「防災プロジェクトー地域の一員として自分たちにできることに気づき行動する子どもを育てるー」というテーマで、三山久美子(横浜市立黒須田小学校)三山剛史(帝塚山大学)との共同研究発表を行った。
11月29日に、フィンランド・トゥルク大学教育学部のリッタ・コルホーネン博士を帝塚山大学に招聘して、「幼児教育および初等教育におけるシティズンシップ教育ーフィンランドにおける教育カリキュラムと原理と教師の視点ー」というテーマで講演会を実施し、日本グローバル教育学会の学会誌『グローバル教育』第15号に、同名の研究論文を共訳者として発表し刊行した。
これまでの研究成果を、今谷順重著『「志教育・づくり教育」で人生設計能力を育てる』ミネルヴァ書房(平成25年度刊行予定) を出版するための原稿執筆に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、大阪府教育委員会、長野県松本市の才教学園小・中学校等で実施されている「志教育」「自分づくり教育」の理論と実践について帝塚山大学現代生活学部の研究紀要論文にまとめて刊行した。
6月7日に、オランダのイエナプラン教育研究家・リヒテルズ直子氏を帝塚山大学に招聘して、「オランダの共生教育ー子どもの幸福度世界一ー」「オランダにおけるシティズンシップ教育の意味と内容」の二つの講演会を、午前と午後に分けて実施した。
6月23日に、東北大学大学院教育学研究科で開催された第23回日本公民教育学会において、「防災プロジェクトー地域の一員として自分たちにできることに気づき行動する子どもを育てるー」というテーマで、三山久美子(横浜市立黒須田小学校)三山剛史(帝塚山大学)との共同研究発表を行った。
11月29日に、フィンランド・トゥルク大学教育学部のリッタ・コルホーネン博士を帝塚山大学に招聘して、「幼児教育および初等教育におけるシティズンシップ教育ーフィンランドにおける教育カリキュラムと原理と教師の視点ー」というテーマで講演会を実施し、日本グローバル教育学会の学会誌『グローバル教育』第15号に、同名の研究論文を共訳者として発表し刊行した。
これまでの研究成果を、今谷順重著『「志教育・づくり教育」で人生設計能力を育てる』(ミネルヴァ書房)を出版するための原稿執筆に取り組んだ。その他、日本生活科・総合的学習教育学会(徳島大学 6月10日)日本個性化教育学会(宮城教育大学 8月18日)日本グローバル教育学会(同志社女子大学 9月8日)日本社会科教育学会(東京学芸大学 9月29日・30日)全国社会科教育学会(岐阜大学 10月20日・21日)等に参加して、シティズンシップ教育や総合的な学習についての意見交換と資料収集を行った。研究はほぼ順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成25年度が研究の最終年度であるので、諸外国での21世紀型ジェネリック・スキルの理論と実践の実施状況について、またマサチューセッツ工科大学のピーター・センゲ教授の提唱する「学習する組織」「学習する学校」の理論と、それを支える五つのディシプリンの考え方について、そしてそれに基づいた教育実践の具体的事例についてさらに理解を深めるため、アメリカ合衆国およびEUで調査を行う。(600,000円)
宮城県・仙台市・大阪府・長野県松本市等で、「志教育・自分づくり教育」の理論および授業実践の展開状況についてさらに詳しい調査を実施する。(200,000円)
これまでの研究成果を1冊の著書にまとめて刊行するための原稿執筆を完了させ出版を行う。

次年度の研究費の使用計画

アメリカ合衆国およびEUにおいて「21世紀型ジェネリック・スキル」「学習する組織」「学習する学校」についての調査を実施する。(600,000円)
宮城県・仙台市・大阪府・長野県松本市等で、「志教育・自分づくり教育」の理論および授業実践の展開状況についてさらに詳しい調査を実施する。(200,000円)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「志教育・自分づくり教育」の理論と方法2013

    • 著者名/発表者名
      今谷順重
    • 雑誌名

      帝塚山大学現代生活学部紀要

      巻: 9号 ページ: 27-41頁

  • [雑誌論文] 幼児教育および初等教育におけるシティズンシップ教育2013

    • 著者名/発表者名
      リッタ・コルホーネン著 今谷順重・リードひとみ訳
    • 雑誌名

      グローバル教育

      巻: 第15号 ページ: 16-26

  • [学会発表] 防災プロジェクトー地域の一員として自分たちにできることに気づき行動する子どもを育てるー

    • 著者名/発表者名
      三山久美子・今谷順重・三山剛史
    • 学会等名
      第23回日本公民教育学会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi