• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

成人期発達障害者の生涯学習支援システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531281
研究機関東京学芸大学

研究代表者

菅野 敦  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (10211187)

キーワード「国際情報交換」アメリカ合衆国 / 「国際情報交換」イギリス / 「国際情報交換」オーストラリア / 「国際情報交換」カナダ
研究概要

平成24年度は、平成23年度に実施した「成人期発達障害者支援機関を対象にした生涯学習支援の実態調査」のデータ解析および提供されているプログラムの類型化に取り組み、新たなプログラム開発の示唆を得る取り組みを行った。
データ解析としては、①提供されているプログラムの学習内容の分析と、②それぞれの学習内容における学習方法の分析を観点として行った。結果は、成人期発達障害者を対象に生涯学習支援を提供する4機関(障害者青年学級、障害者福祉サービス事業所、特別支援学校、大学オープンカレッジ)のいずれにおいても、「行事的な活動」が多く実施されていた。そこで、学習内容と学習方法との関連を検討するために、「行事的な活動」に含まれる学習内容(項目)と学習者の基礎的学習能力との関連を明らかにする調査研究を行った。 方法は、「行事的な活動」にある学習項目と基礎学習能力に関する項目を配したチェックリストを作成し、成人期発達障害者181名(平均CA29.5、平均MA4.5)を対象とし、その支援者に回答を依頼した。その結果、「行事的な活動」の学習項目として、移動、自発的文化活動、好みに沿った選択、規則の遵守、金銭を用いた地域資源の利用の5項目が抽出された。また、基礎的学習能力として、論理的思考、類別概念、文字・数・時間概念の3能力が抽出された。学習項目と基礎的学習能力との関連は、文字・数・時間概念とは自発的文化活動が、類別概念とは移動、好みに沿った選択、規則の遵守、金銭を用いた地域資源の利用が、論理的思考とは好みに沿った選択、金銭を用いた地域資源の利用が深い関連が認められた。学習活動に取り組むためには、基礎的学習能力である類別概念、文字・数・時間概念の能力とともに、より高度な論理的思考の獲得が必要であり、論理的思考の獲得をめざしたプログラムの開発が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の研究計画に関し、研究目的「平成23年度に実施した成人期発達障害者支援機関を対象にした生涯学習支援の実態調査」のデータから、①提供される学習内容の分析および、②学習内容と学習方法の関連(学習内容・項目と学習者の基礎的学習能力との関連)に関する分析を行い、新たなプログラムとして、論理的思考の獲得をめざしたプログラムの開発が示唆された。

今後の研究の推進方策

(今後の推進方策)
・平成25年度は、①論理的思考の獲得をめざしたプログラムの開発を行い、②その試行と有効性の検証に取り組むとともに、④「生涯学習支援システム」のモデル構築をめざし、新たに、③「成人期発達障害者支援機関を対象に、成人期発達障害者の学習支援の課題と展望に関する調査」を実施する。

次年度の研究費の使用計画

(次年度の研究費の使用計画)
・研究目的と内容:論理的思考の獲得をめざしたプログラムの開発をおこない、その試行と有効性の検証に取り組むとともに、「生涯学習支援システム」のモデル構築をめざし、「成人期発達障害者支援機関を対象に、成人期発達障害者の学習支援の課題と展望に関する調査」を実施する。
・研究計画と方法: ~ 7月 論理的思考の獲得をめざしたプログラム作成。8月~11月 プログラムの試行と有効性の検証、「成人期発達障害者の学習支援の課題と展望に関する調査」(調査票印刷費 1000,000円、調査票郵送費 1,870,000円)。12月~ 3月 データ入力と分析(データ入力謝金 100,000円:1000円×20時間×5名、データ解析謝金 200,000円:1000円×40時間×5名)、「生涯学習支援システム」のモデル構築

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 生涯発達支援の視点からみた青年・成人期の支援(1)学習・余暇支援領域からみた支援内容の試作2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕介、原 智彦、霜田 浩信、菅野  敦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第50回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20120928-20120930
  • [学会発表] 成人期知的障害者の生涯学習支援に関する文献研究-先行研究の年推移と研究方法に関する比較検討を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      烏雲畢力格、菅野 敦、今枝 史雄
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第50回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20120928-20120930
  • [学会発表] 成人期知的障害者の生涯学習支援I -オープンカレッジ東京「きょうからあなたも科学者に」を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      城田 和晃、 加藤 宏昭、菅野 敦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第50回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20120928-20120930
  • [学会発表] 成人期知的障害者の生涯学習支援II -オープンカレッジ東京「ディスカバーJAPANIV」砂糖・お酒を題材とした比較の「学習方法」の学びから-2012

    • 著者名/発表者名
      川西 邦子、吉澤 洋人、菅野  敦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第50回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20120928-20120930
  • [学会発表] 成人期知的障害者と学生の共同の学び(1)講座「レッツダンスV」の検証2012

    • 著者名/発表者名
      島田 博祐、光村 まり、平井 威、菅野 敦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第50回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20120928-20120930
  • [学会発表] 成人期知的障害者における生涯学習支援に関する研究(V)-教育機関が抱える課題と学習者のライフステージとの関係について-2012

    • 著者名/発表者名
      今枝 史雄、菅野 敦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第50回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20120928-20120930

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi