研究課題/領域番号 |
23531282
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)
|
研究分担者 |
田中 真理 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70274412)
森脇 愛子 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (50573557)
|
連携研究者 |
伊藤 良子 東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (00143628)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / 仲間関係 / 支援法 |
研究概要 |
自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもに対する仲間関係支援プログラムを開発し、効果を検証した。本支援法は、学齢期のASD児が2人1組になり、一定期間活動を共にする「バディ・システム」を特徴とする。この支援法による介入の後、向社会性の指標において、介入を受けた群(介入群)は受けなかった群(統制群)に比べ有意な改善が認められた。また、子ども同士の遊び場面においては、介入群では社会的相互作用の生起が統制群に比べ有意に増加した。これらの結果より、ASD児において、特定の仲間と一定期間活動を共にする経験は、社会的相互作用と共感的で利他的な行動を促進する可能性が示唆された。
|