• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

不登校を伴う発達障害のある子どもの心理行動特性及び支援体制に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531293
研究機関和歌山大学

研究代表者

武田 鉄郎  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50280574)

研究分担者 西牧 謙吾  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院リハビリテーション診療部, 診療部長 (50371711)
小野 次朗  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20214182)
キーワード発達障害 / 二次障害 / 予防 / 不登校 / 支援体制 / TRF / CBCL
研究概要

全国病弱特別支援学校に対して適応障害を有する発達障害の児童生徒の実態調査を実施したところ73.3%の回収率であった。調査の結果、小学部973人中151人(15.5%)に不登校等の適応障害があり、そのうち発達障害のある児童が117人(12.0%)であった。また、中学部922人中351人(38.1%)に不登校等の適応障害があり、そのうち発達障害のある生徒が251人(27.2%)であった。また、高学部1095人中411人(37.5%)に不登校等の適応障害があり、そのうち発達障害のある生徒が251人(27.7%)であった。適応障害を有する発達障害の児童生徒のうちアスペルガー症候群が152人(22.7%)、ADHD78人(11.6%)、高機能自閉症42人(6.3%)、LD33人(4.9%)であった。その他の障害が366人(54.5%)であり広汎性発達障害63人、自閉症10人などであった。
事例研究においては、高機能広汎性発達障害で不登校等の二次障害により心身症や不安障害、適応障害等の診断のある子どもに対して、情緒や行動の包括的な質問紙CBCL(=Child Behavior Checklist親用)、TRF(教師用)、YSR(本人用)を実施し、三者の立場から多面的に情緒や行動を評価・検討した。これにより、教員や保護者等が本人の不適応について可視化して共有できることで適切な支援体制を構築することができた。また、その際の指導法として、提案・交渉型アプローチが有効であり現在事例を集積しつつある。
さらに、身体症状が強い児童生徒や昼夜逆転等、生活リズムの乱れている児童生徒を対象にマイクロミニ型アクティブグラフを活用して行動記録をとった。その結果、身体的活動量が1分間に270回~300回以上になることが多く、注意を集中することが難しい実態を生理学的に明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 概論 叱らないが、譲らない「提案・交渉型アプローチ」の効用2014

    • 著者名/発表者名
      武田鉄郎
    • 雑誌名

      実践障害児教育(特集 提案・交渉型アプローチ)

      巻: 5 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 実践1 活動に参加できなくなった生徒の笑顔を取り戻す2014

    • 著者名/発表者名
      武田陽子
    • 雑誌名

      実践障害児教育(特集 提案・交渉型アプローチ)

      巻: 5 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 実践2 揺れ動く心と付き合っていけるように2014

    • 著者名/発表者名
      北岡大輔
    • 雑誌名

      実践障害児教育(特集 提案・交渉型アプローチ)

      巻: 5 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] 「今、そこにある不安」に気づき『相談力』を高める-病弱特別支援学校での取組-2014

    • 著者名/発表者名
      林香織
    • 雑誌名

      実践障害児教育(特集 提案・交渉型アプローチ)

      巻: 5 ページ: 22-25

  • [学会発表] 知的障害特別支援学校高等部に在籍する軽度知的障害や発達障害のある生徒の二次障害に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      小畑伸五・武田鉄郎
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20140920-20140921
  • [備考] 和歌山大学教育学部武田研究室 発達障害の二次障害予防に関する情報

    • URL

      http://www.center.wakayama-u.ac.jp/~takeda7/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi