• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ギャップ検出を用いた聴覚情報処理障害の判別診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23531298
研究機関愛媛大学

研究代表者

立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)

研究分担者 花熊 暁  愛媛大学, 教育学部, 教授 (60172946)
キーワードAPD / 聴覚情報処理障害 / GDT / Gap Detection / 時間分解能
研究概要

1.集団によるGap Detection Task(GDT)の検討(1):集団を対象にしたGDTを作成した.教室で行う場合を想定し、場所による違いに有意差が見られず,場所による違いは結果に影響しないことが分かった.小学校第2学年はSDの値に大きなばらつきがみられ,大学生になるにつれてSDの値の幅が狭くなっていた.小学校第2学年,第6学年,大学生の有意差を求めると,小学校第2学年と第6学年に有意差がみられた.その他の結果では有意差はみられなかった(p<.01).
2.集団によるGDTの検討(2):上記の研究では、小学校第2学年と第6学年に差があることがわかったが、この差が検査の回答法の困難さが要因なのか、年齢によってGAP検出閾値が異なるのかが不明であったため、容易な回答法を作成し、被験者に小1児童を追加して実験を行った.回答にあたっては,「2つの音として聞こえるか,1つの音として聞こえるか」ではなく,「音が切れたときは,新幹線がトンネルに入っている」と教示し,練習課題を用い「新幹線がトンネルを通ったか,トンネルがなかったか」を答える回答用紙を作成した.分析にあたって,スピーカと被検児との距離と閾値との関連についても検討した.この結果を検討したところ、小6の成績は閾値,SD とも成人と同じであり,小2と小6の閾値には差が見られた.また小1と小2には差が見られなかった.これらにより、GAP検出能は年齢と共に向上し、1遅くとも小5までには成人と同じ値に達することがわかった.
3.GDTのAPD検出への応用:聴覚情報処理のうち,Gap Detection/ノイズ下聴取/左右分離聴を簡便に検査するための音源を作成し、APDが疑われる成人に適用した.これにより、APDスクリーニング検査を用いることでAPDの症状を把握できた.APD症状を示す1成人にはFM補聴による支援が有効であった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 韓国における教育的つまずき(SIFTER)と聴覚情報処理の様態について2013

    • 著者名/発表者名
      羅 正恩・立入 哉
    • 雑誌名

      Audiology Japan

      巻: 56 ページ: 721-722

  • [学会発表] 韓国における教育的つまずき(SIFTER)と聴覚情報処理の様態について

    • 著者名/発表者名
      立入 哉・羅 正恩
    • 学会等名
      日本聴覚医学会
    • 発表場所
      長野県松本市 ホテル・ブエナビスタ
  • [学会発表] 聴覚情報処理障害(APD)について

    • 著者名/発表者名
      立入 哉
    • 学会等名
      日本教育オーディオロジー研究会
    • 発表場所
      東京大学先端科学技術研究センター:エネオスホール
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi