• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

幼児期のコミュニケーション能力の評価指標の作成と言語支援

研究課題

研究課題/領域番号 23531307
研究機関帝京平成大学

研究代表者

瀬戸 淳子  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70438985)

研究分担者 秦野 悦子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (50114921)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードコミュニケーション能力 / 幼児期 / 発達評価 / ナラティブ / 特別支援ニーズ児
研究実績の概要

1.「保育場面における言語・コミュニケーション アセスメントシート」の支援への活用: 保育困難幼児の実態調査をもとに作成した保育者記入用の6領域42項目からなるチェックシートは、各領域の平均値をレーダーチャートで表示することにより、子どもの言語・コミュニケーションの問題領域と程度を把握できる。現在実際に、特別支援ニーズ児の保育巡回相談時に使用しているが、保育者が日常感じる子どもの困難性や特徴を分析的に把握する上で、このチェックシートは有効であることが事例的検討で示唆された。

2.幼児期のコミュニケーション能力評価指標作成に向けての基礎調査の分析: 出来事を伝える、状況を説明する、お話を語るなど、談話期のコミュニケーション能力の評価指標作成に向けて、83名の幼児(4歳前半~6歳後半)を対象に実施した基礎調査の分析を行った。調査結果の分析から、作成した7種類の課題(パーソナルナラティブ、選択場面における理由づけ、文の復唱、スクリプト知識、事象知識、絵の叙述、ストーリーナラティブに関する課題)は一部修正が必要な部分もあるが、コミュニケーションの発達評価課題として適切と考えられた。また、7種類の課題で把握されたコミュニケーション能力は、課題によって多少時期のずれを生じながらも特に5歳から6歳前半にかけて急速に高まることが示された。今後、各年齢群の人数を増やした拡大調査を実施して、コミュニケーション能力発達評価指標の作成と実用化に向けた研究を継続していく予定である。

3.研究成果報告書(冊子)の作成: これまでの研究成果を成果報告書(冊子)としてまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 4~6歳児の「どれがいい?」課題における選択の理由づけ2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸淳子・秦野悦子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] 4~6歳児の事象知識に関するナラティブ分析2015

    • 著者名/発表者名
      秦野悦子・瀬戸淳子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] 4~6歳児のスクリプト知識の発達過程:ナラティブ発達評価指標作成に向けての基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      瀬戸淳子・秦野悦子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸大学)(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 4~6歳児のストーリーナラティブの分析:ナラティブ発達指標作成に向けての基礎的研究2014

    • 著者名/発表者名
      瀬戸淳子・秦野悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi