研究課題/領域番号 |
23531314
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
尾崎 康子 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (20401797)
|
研究分担者 |
TOTH Gabor 相模女子大学, 学芸学部, 教授 (00448680)
齋藤 雅英 日本体育大学, 体育学部, 准教授 (40339239)
|
キーワード | 子育て支援 / 発達障害 |
研究概要 |
本研究は,インタビュー及びアンケート調査により、親の子育て支援ニーズを把握し、親支援のアセスメントを作成するとともに、事例研究により親支援の有効性を検討することによって、発達障害幼児の親支援プログラムを開発することが目的である。それにあたっての当該年度の研究計画は、発達障害幼児の親支援の基礎的研究と臨床的研究を行うことであった。 基礎的研究については、2011年度に発表した親意識、育児不安、障害受容、養育態度などを尋ねるアンケート調査内容の結果を精査して、さらに親子の関係性、支援ニーズの項目を加えたアンケート調査を再度実施し、共分散構造分析により自閉症スペクトラムの親の特徴を検討した。その結果、自閉症スペクトラムの親に対して、親との関係性を支援すると障害受容が高まることが示唆された。このことから、親支援プログラムの方向性を捉えることができ、それにに基づくプログラムの開発を行った。 また、臨床的研究については、相模女子大学子育て支援センターにおいて発達障害児の親子教室を開催し、試作の子育て支援プログラムを実施した。そこでは、事例研究を行うとともに、プログラム実施後にアンケート調査を実施した。その結果、障害の学習、親同士の話し合い、家庭での遊びなどで構成されたプログラムは、何れも親支援として有効であることが示唆された。特に、遊びを通して親子相互作用を行うことは、親が子どもの対応方法を学ぶために有効であり、またそれにより愛着行動が高まることが分かった。 これらの研究結果については、日本特殊教育学会第51回大会と日本発達心理学会第25回大会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は,インタビュー調査及びアンケート調査により、親の子育て支援ニーズ及び障害受容など心理的状態を把握し、親支援のアセスメントを作成するとともに、事例研究により親支援の有効性を検討することによって、発達障害幼児の親支援プログラムを開発することが目的である。この内、アンケート調査を2回実施することによって、親支援のアセスメント項目を検討するとともに、親支援における介入方法を確かめることができた。具体的には、親支援プログラムは、発達論的アプローチに依拠した内容を想定しているが、アンケート調査により、親子の関係性に介入すると障害受容が向上することが示唆されたことから、開発したプログラムの有用性を確かめることができた。また、子育て支援プログラムを実施し、事前事後調査を行うことにより、プログラムの有効性を確かめることもできた。以上の研究は、これまで概ね順調に進展しているが、プログラムを実施する際のテキスト作りが遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
調査研究と事例研究は、概ね計画通り進展しているが、今後は、プログラムに使用するテキストを作成することが、次年度の研究の推進方策である。また、引き続き研究結果は、学会誌及び学会大会で発表していく。日本特殊教育学会第52回大会、日本発達心理学会第26回大会、IASSID World Congress(2014,ウィーン)などに発表する予定である。 研究費については、テキスト作成と研究発表などの経費として平成26年度に繰越した。
|
次年度の研究費の使用計画 |
調査研究と事例研究は、概ね順調に進展したが、親支援プログラムのためのテキスト作成が未実施である。 また、調査研究、事例研究、親支援プログラムの研究発表は引き続き行う。 親支援プログラムのためのテキスト作成と研究発表のために使用する。
|