研究課題/領域番号 |
23531321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 西南女学院大学 |
研究代表者 |
谷川 弘治 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (80279364)
|
研究分担者 |
小野 正子 西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (50255957)
藤田 稔子 西南女学院大学, 短期大学部・保育科, 講師 (90441865)
野井 未加 西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (70389485)
上村 眞生 西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (30530050)
山口 悦子 (中上 悦子) 大阪市立大学, 医学系研究科, 病院講師 (60369684)
松浦 和代 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (10161928)
栗山 宣夫 育英短期大学, 保育科, 准教授 (30389770)
谷口 明子 文教大学, 文学部, 教授 (80409391)
|
連携研究者 |
濱中 喜代 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70114329)
二宮 啓子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50259305)
猪狩 恵美子 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10403908)
平賀 健太郎 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30379325)
金城 やす子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (90369546)
西牧 謙吾 国立障害者リハビリテーション病院, 第三診療部長 (50371711)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
キーワード | 医療保育 / 病弱特別支援教育 / 専門性の向上 / キャリアパス / 研修ラダー / 多職種 / 持続可能性 / 地域ネットワーク |
研究概要 |
医療フィールドで働く保育士と教師の専門性向上のため、身近な場で実施でき、多職種を交え、実践感覚を重視した段階的研修プログラムの開発、実施、効果測定を行い、持続可能な研修システムを構成する条件を明らかにすることを目的として、アクションリサーチを行った。その結果、経験年数別カリキュラム・実施手順をまとめた『多職種合同ワークショップ実施ガイドライン(GL)』、『研修プログラム集(PR)』第1集を公開した。研修システムの条件として、GL・PR作成・更新と研修実施の循環サイクル、地域単位のワークショップと個別のコンサルテーションの相互還流、研修を支えるスーパーバイザー育成、基礎研究の進展があげられた。
|