• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

重症心身障がい児の個別の指導計画作成における評価ツールとしての瞬きの活用

研究課題

研究課題/領域番号 23531322
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

林 恵津子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00413013)

研究分担者 田中 裕  川村学園女子大学, 教育学部, 教授 (40255196)
松本 秀彦  作新学院大学, 人間文化学部, 准教授 (70348093)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード自発性瞬目 / 重症心身障害 / 発達評価
研究概要

平成23年度は、瞬きの自動検出システムおよび分析ソフト開発、瞬きと他指標との同時記録に取り組む計画を立てた。 家庭用ビデオでも「人の顔」の検出機能がつき録画画像は飛躍的に改善した。しかし、録画から顔面を検出するためには、目が二つ横に並んでいる、つまり座位や立位での記録が条件になった。重症心身障害児・者では、多くがベッドに横臥していている。また、呼吸器などを装着している関係上、他者が座位を補助することも不可能である。よって、座位・立位での記録が難しい事例が多い。そこで、今年度はこれまで使用していたアナログ画像分析ソフトの改善に努力した。具体的には、デジタル画像データを変換して分析ができるようソフトの調整を行った。瞬きの自動検出システムについては、今後も情報収集を行い、開発に向けての取り組みを続けていく。 瞬きと他指標との同時記録については、特別支援学校の協力を得て、授業時間中に脳波と瞬きの同時記録を行った。表面脳波が極めて微弱である事例でも、人の働きかけにより瞬きには変化が見られた。瞬きが重症心身障害児の評価に有効であることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は、瞬きの自動検出システムおよび分析ソフト開発、瞬きと他指標との同時記録に取り組む計画を立てた。 瞬きの自動検出システム開発には様々な制約があることが明らかになった。今後、対象者の負担にならないことを最優先に、簡便な記録と迅速な分析に向けて情報収集を行い、開発の取り組みを続けていく。 瞬きと他指標との同時記録については、特別支援学校の協力を得て、授業時間中に脳波と瞬きの同時記録を行うことができた。瞬きが重症心身障害児の評価に有効であることがあらためて確認された。

今後の研究の推進方策

24年度は、瞬きの自動検出システムおよび分析ソフト開発と試作の使用、瞬きと他指標との同時記録に取り組む計画を立てた。 前述したように、瞬きの自動検出システムはさまざまな制限が明らかになったが、ひとつひとつ検討を重ねていく。 瞬きと脳波記録の同時記録は今後も引き続き行うが、これまで重症心身障害児・者の状態把握に有効性が報告されている唾液や体温変化などにも注目し検討を行う。 また、重症心身障害児・者では、自発性瞬目が著しく乏しい事例がある。これまでは自発性瞬目にのみ着目し記録を続けてきたが反射性瞬目にも広げることで、重症心身障害児・者の状態把握をさらに幅広く評価できるかもしれない。

次年度の研究費の使用計画

これまで人とのかかわりの中で、自発性瞬目が極めて事例が課題となった。そこで、覚醒時の外界反応としての瞬きとして、反射性瞬目にも注目することを考えている。対象者の負担にならないよう、痛みや驚愕ではない反射性瞬目を記録するために、映像や音の提示を取り入れたい。そのために、タブレット型パソコンを購入する。 また、次年度も引き続き、研究協力者との検討会を実施する。成果は学会で発表する。 記録した画像、また記録時の協力者(重症心身障がい児)の音声は、パーソナルコンピュータに取り込んで分析をしている。使用しているアップルコンピュータのOSが今年度、新しくなったため、画像・音声ともに使用する機材と分析ソフトの対応・調整が必要となった。安定した分析ができるよう、今年度はパーソナルコンピュータの購入を見送った。そのため繰越金が約50万円ある。Mac OS X Lion対応の画像・音声分析ソフトが次年度中には出揃う見通しとなった。次年度は、新しいパーソナルコンピュタと音声取り込み器機、画像・音声分析ソフトを購入し、より精度の高い分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 障害のある子どもにみられる睡眠関連病態 障害種別にみた特徴と家族に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      林 恵津子
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 49 ページ: 425-433

    • 査読あり
  • [学会発表] 重症心身障がい児の対人関係刺激受容評価に瞬きは有効な指標となりうるか

    • 著者名/発表者名
      林 恵津子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011年9月23日
  • [学会発表] 保育士養成校における病棟保育教育の在り方

    • 著者名/発表者名
      林 恵津子
    • 学会等名
      日本医療保育学会第15回大会
    • 発表場所
      名桜大学
    • 年月日
      2011年6月5日
  • [学会発表] 重症心身障がい児の覚醒の変化 瞬きを指標とした検討

    • 著者名/発表者名
      林 恵津子、田中 裕
    • 学会等名
      日本睡眠学会第36回定期学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011年10月16日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi