研究課題/領域番号 |
23531322
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
林 恵津子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00413013)
|
研究分担者 |
田中 裕 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (40255196)
松本 秀彦 作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (70348093)
|
キーワード | 国際情報交換 |
研究概要 |
25年度は、(1)瞬きの自動検出システムおよび分析ソフトの精度向上、(2)複数場面での瞬き記録を同一対象者内で比較することで、より反応の得られる場面の特定、(3)瞬き記録の中間のまとめとして国際学会での発表を計画した。 (1)瞬きの自動検出システムは、工学部の画像処理専門研究者の連携を得て、より使いやすく、より正確な検出システムの開発に取り組んだ。重症心身障害児・者は、体の動きに制限があるので、固定カメラによる撮影で顔面をとらえ続けることができる。画像記録から、眼を完全に閉じた状態を瞬きとして検出できるようになった。これにより、より長い間の瞬きを検出しベースライン記録や場面による変化を追うことが可能になった。 引き続き、瞬きの開始と終了の同定が課題である。これが可能になれば、瞬きの頻度に加えまばたきの所要時間の変化を検討することが可能になる。 (2)複数場面での瞬き記録を同一対象者内で比較した。設定した場面は歌を聴く、絵本の読み聞かせ、手遊びを聞く・見る、だった。絵本や手遊びの視覚刺激に注意を向ける人、歌などの変化のある聴覚刺激に注意を傾けることなど、療育活動のプログラム作成の資料となるような情報の取りまとめを開始した。表出行動では判断が難しい、注意や覚醒の維持について、瞬きの時間経過から示すことを試みた。 (3)瞬き記録の中間のまとめとして、重症心身障害児・者の瞬きが、頻度のとても低い人がいること、所要時間がとても長い人がいること、関わりにより頻度と所要時間に変化の見られる人がいることを国際学会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の家庭事情(両親の死去)により、研究に割く時間がとれず、病院での記録が滞ってしまった。 瞬き記録の自動解析は、研究分担者と研究協力者の取り組みにより、順調に進んだ。画像記録から、ほぼ100%の確率で瞬きを同定できるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)療育指導スタッフとの情報交換 療育指導スタッフとの情報交換会を開催する。療育スタッフから病棟患者の印象や、療育指導参加時の反応、好みの活動などについて聞き取る。瞬きの記録から得られた所見を療育スタッフに伝える。日常の印象と瞬き記録による評価に、一致があるかどうかを検討する。また、瞬き記録の有効性を協議の中から探る。 (2)論文の執筆 瞬き記録から得られた情報を個別の支援計画に活かすことを主眼とした論文を執筆する。今年度は、事例報告を執筆する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究代表者の個人的理由ではあるが、25年度は両親の看病等に追われた。25年は、海外での国際学会への出席と海外の重症心身障害児福祉・教育の現場見学を予定していたが、欠席せざるを得なかった。そのため、渡航の費用が残っている。 また、病院での瞬き記録もできなかったため、記録機材を購入しなかった。 海外で開催される国際学会に出席する。また、海外の重症心身障害児福祉・教育の現場見学を行う。 瞬き記録の自動分析システム開発が進んだので、記録機材と分析機材を新たにして瞬きの記録を進めていく。
|