• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大成算経における近世日本の数学観

研究課題

研究課題/領域番号 23540169
研究機関四日市大学

研究代表者

森本 光生  四日市大学, 付置研究所, 研究員 (80053677)

研究分担者 小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
キーワード国際研究者交流 / 和算 / 東アジアの数学 / 数学史 / 大成算経
研究概要

(1)本研究では、「大成算経」の現代語訳、英訳を順次刊行することであった。その前段階として、10年来の課題であった「綴術算経」の英訳を完成させ、Mathematical Treatise on the Technique of Linkage, An Annorted English Translation of Takebe Katahiro's Tetsujutsu Sankei presereved in the National Archives of Japan, SCIAMVS, Volume 13, Ocober 2012, 157-286として公表した。
(2)2012年8月26日から31日に、郭書春教授(中国科学院)と馮立昇教授(中国清華大学)を招聘し、数理解析研究所の「数学史研究」研究集会で研究連絡を取った。「大成算経」の根源にある中国古代数学の理解を深めることが出来た。5月15日-21日に、中国西安市へ、7月15日から18日に、韓国大田市に出張し、数学史・数学教育の国際会議に参加して、研究発表(講演)を行った。
(3)毎月名古屋の名城大学で開催される「名古屋数学史セミナー」に参加し、「大成算経」の研究発表・討議を行った。また、来日中の韓綺教授を名古屋セミナーに招致した。
その他、同志社、東北大学で開催された研究集会に出席し、国内の研究者との連絡を密にした。
(4)2012年2月に数理解析研究所で開催された「大成算経の数学的・歴史学的研究」の報告集を纏めた。これは、数理解析研究所講究録1831として近く刊行される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)名古屋数学史セミナーを定期的に開催することが出来、「大成算経」現代語訳、英訳の準備が整った。巻之四の現代語訳は完成した。(近く刊行)
(2)中国、韓国、国内で開催された研究集会に参加し、研究発表の機会を得た。
(3)蓬左文庫にて、天学初函を調査を行った。
(4)建部賢弘生誕350周年の記念国際会議をICM2014のサテライト会議として申請して受理された。

今後の研究の推進方策

書きの4点の研究を続行する。
(1)「大成算経」の現代語訳、英訳を順次刊行する。その準備として名古屋数学史セミナーを定期的に開催する。
(2)中国・韓国など東アジアの数学史の関わりに注目して、日本数学史を研究する。
(3)国内外の図書館で、資料の調査を行う。
(4)研究連絡を密にするため、研究集会に参加し、研究発表をおこなう。平成26年(2014)に建部賢弘の生誕350周年記念国際会議を開催する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度(2013)は次の点を具体化する。
(1)「大成算経」の読み合わせのために名古屋数学史セミナーを毎月1度(年に9回)開催する。方程式論として重要な巻之十六の現代語訳を完成させる。また、「発微算法」の英訳を完成させ、傍書法記号の英訳を考案する。
(2)「中日数学関係史」(馮立昇)の日本語訳を完成させる。国際交流を促進するため、8月の数理解析研究所に韓国人研究者を招聘する。
(3)「大成算経」の手稿本の調査を続行する。
(4)国内外の研究集会に参加し、研究発表をする。平成26年度(2014)に開催する建部賢弘生誕350周年記念の国際研究集会の準備を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Mathematical Philoso@hy of Takebe Katahiro2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Morimoto
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1831 ページ: 57-67

  • [雑誌論文] 大成算経巻之四 三要(読み下し文と現代語訳)2013

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1831 ページ: 158-224

  • [雑誌論文] Mathematical Treatise on the Technique of Linkage2012

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Mitsuo and Ogawa Tsukane
    • 雑誌名

      SCIAMVS

      巻: 13 ページ: 157-286

    • 査読あり
  • [学会発表] 大成算経における方程式論2013

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      東アジア数学史国際研究集会(第II期第2回)
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      20130307-20130310
    • 招待講演
  • [学会発表] 大成算経の方程式論の始まり2013

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      第3回九州数学史シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      20130212-20130215
    • 招待講演
  • [学会発表] 発微算法演段諺解の現代語訳・英訳2013

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      第9回九州数学史シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      20130212-20130215
    • 招待講演
  • [学会発表] Three Authors of the Taisei Sankei2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Morimoto
    • 学会等名
      History and Pedagogy of Mathematics 2012
    • 発表場所
      DCC, Daejeon, Korea
    • 年月日
      20120716-20120720
    • 招待講演
  • [学会発表] On the Internal Structure of the Taisei Sankei2012

    • 著者名/発表者名
      Mituo Morimoto
    • 学会等名
      International Conference on the History of Modern Mathematics
    • 発表場所
      Xi'an, China
    • 年月日
      20120517-20120520
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi