• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大成算経における近世日本の数学観

研究課題

研究課題/領域番号 23540169
研究機関四日市大学

研究代表者

森本 光生  四日市大学, 付置研究所, 研究員 (80053677)

研究分担者 小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード和算 / 東アジアの伝統数学 / 数学史 / 大成算経 / 綴術算経 / 発微算法 / 括要算法 / 国際研究者交流
研究実績の概要

(1) 本研究では、『大成算経』の現代語訳、英訳を順次刊行することであった。その前段階として、2012年に『綴術算経』の英訳を刊行した。
(2)『大成算経』の著者の一人である建部賢弘の生誕350周年を記念した国際会議(The Takebe Conference 2014) をSeoul ICU 2014 のサテライト会議として、2014年8月25日ー30日にお茶の水女子大学(東京都文京区)で開催した。本研究費により、韓国のKim Youngwook, 中国のLi Wenlin, 台湾の Ying Jiaming, フランスのHoriuchi Annick を国際会議に招聘して研究発表をお願いした。この会議では、建部賢弘(1664-1739)の数学の業績を中心とした和算に関する研究発表のほか、東アジアの数学史に関する多くの研究発表があった。
(3)毎月、名城大学の名駅前サテライトで「名古屋数学史セミナー」を開催し、『大成算経』を巡って、研究発表、研究情報交換をおこなった。
(4)Takebe Conference 2014 の英文報告集を日本数学会の叢書 Advanced Series of Pure Mathematics として出版することが決まり、その編集準備を始めた。編集作業は2015年度に行われる。
(5)『大成算経』の第19巻の「演段例・上」の現代語訳、英訳を準備した。現代語訳(未定稿)を関孝和数学研究所報告(2009-2014)に掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)名古屋数学史セミナーを毎年定期的に開催することができ、『大成算経』の現代語訳、英訳の準備が整った。2013年度には巻の4、2014年度には、巻の2と巻の19の刊行ができた。
(2)大成算経後集の研究が深化し、数学的な内容の理解が進んだ。
(3)国際会議Takebe Conference 2014 を組織、開催することができ、国際研究交流の実が上がった。本国際会議では23の総合講演(英語)、2の特別講演(日本語),10のショート・コミュニケーションがあった。

今後の研究の推進方策

下記の4点の研究を続行する。
(1)『大成算経』の現代語訳、英訳を順次刊行する。その準備として名古屋数学史セミナーを毎月定期的に開催する。
(2)中国・韓国の(伝統)数学史と日本数学史(和算)のかかわりに注目して、東アジアの数学史を目指す。
(3)国内外の図書館等で、資料の調査を行う。
(4)研究連絡を密にするため、研究集会に参加し、積極的に研究発表を行う。
(5)Takebe Conference 2014 の英文報告集の編集を行い、2016年の刊行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

物品費の支出をせずに済んだこと。

次年度使用額の使用計画

旅費が不足する見込みなので、それに充当する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 建部賢弘と『大成算経』--- 生誕350周年を記念して2014

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 雑誌名

      数学文化

      巻: 022 ページ: 1-10

  • [学会発表] Another problem in the Taisei Sankei2014

    • 著者名/発表者名
      Morimoto/Mitsuo
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Ancient Chinese Books and Records of Science and Technology (ISACBRST)
    • 発表場所
      New York City University, USA
    • 年月日
      2014-10-03 – 2014-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] A problem in the Taisei Sankei2014

    • 著者名/発表者名
      Morimoto/Mitsuo
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on the History and Education of Modern Mathematics
    • 発表場所
      中国杭州
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 建部賢弘生誕350周年~三代の将軍に仕えた幕臣数学者2014

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      日本数学会企画公演
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 大成算経における演段について2014

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      RIMS研究集会『数学史の研究』
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-04
  • [学会発表] On volume 19 of the Taisei Sankei2014

    • 著者名/発表者名
      Morimoto/Mitsuo
    • 学会等名
      Takebe Conference 2014
    • 発表場所
      御茶ノ水女子大学
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-30
    • 招待講演
  • [学会発表] The determinant in the traditional Japanese mathematics2014

    • 著者名/発表者名
      Morimoto/Mitsuo
    • 学会等名
      ICM2014, Seoul, Session: Global History of Algebraic Equations
    • 発表場所
      韓国ソウル
    • 年月日
      2014-08-19 – 2014-08-20
    • 招待講演
  • [図書] 江戸時代の数学最前線~和算から見た行列式~2014

    • 著者名/発表者名
      森本光生・小川束
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      技術評論社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi