• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大型赤外観測装置用用面分光ユニットの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540261
研究機関東京大学

研究代表者

本原 顕太郎  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90343102)

キーワード近赤外線 / 面分光 / イメージスライサ / 超精密加工
研究概要

拡大光学系およびイメージスライサIFU部からなる、面分光光学系の解を得、それをもとに詳細設計を完了することができた。この光学系は、SWIMSに組み込みすばる望遠鏡に搭載した際の視野が14秒角×10.4秒角であり、これを0.4秒角幅で26スライスに分割したものとなる。
拡大光学系は2枚の色消しレンズと1枚の凹面鏡からなり、望遠鏡焦点を2.6倍に拡大してスライスミラーに結像する。スライスミラーでのスケールは0.4秒角を520μmとした。ここで26スライスに分割された視野は瞳ミラー及びスリットミラーにより、SWIMS光学系の焦点部でスリットとして結像される。最終結像性能を達成するため、瞳ミラー及びスリットミラーの外側13チャンネルは非球面である楕円面を選択した。これにより、SWIMSの検出器面での結像性能はIFUの視野全面にわたって0.3秒角以下とシーイングリミットの観測で問題ないレベルを達成することができた。
これと並行してスライスミラー、瞳ミラー及びスリットミラーの加工方法についても検討を進めた。まず、平刃を用いた超精密切削加工によりスライスミラーの試作を行い、形状については仕様を達成することができることを確認した。しかしながら、この方法では非球面の加工ができないため、それ以外の方法の検討を行った。その結果、5軸制御の超精密加工機に開き角20度、先端20ミクロンの円形刃を取り付けて、1μm送りの加工を行うことにより、スライスミラーを含めた自由曲面の製作を要求する表面粗さ(10nm)で達成することが可能であるとの結論を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 近赤外多天体分光カメラSWIMSにおける面分光ユニットの開発 II2014

    • 著者名/発表者名
      北川祐太朗、尾崎忍夫、本原顕太郎、小西真広、高橋英則、他
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      20140319-20140322
  • [学会発表] 近赤外多天体分光カメラSWIMSにおける多天体分光ユニットの開発2013

    • 著者名/発表者名
      高橋英則、本原顕太郎、小西真広、舘内謙、北川祐太朗、他
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-20130913
  • [学会発表] 近赤外多天体分光カメラSWIMSにおける面分光ユニットの開発2013

    • 著者名/発表者名
      北川祐太朗、尾崎忍夫、本原 顕太郎、小西 真広、高橋英則、他
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] TAO6.5m望遠鏡用第一期観測装置 SWIMS, MIMIZUKUの開発進捗2013

    • 著者名/発表者名
      本原顕太郎、小西真広、高橋英則、舘内謙、北川祐太朗、他
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-20130912

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi